伝わる文章を書きたい・・・誰もが同じ想いを抱いていると思います。これからの時代は益々、文章が重要な時代になってくるので、早めに備えておきたい所ですね。




文章の型は、既に出回っているのですが、上手く書けないと悩んでいる人が多いです。この記事では、あなたが届けたい全てのターゲットにしっかり伝わる「型」について解説します。
是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
誰に・何を・どの様に伝えるのか
文章を書く前に決めておくべき事は「誰に」・「何を」・「どの様に」伝えるのかを明確にする必要があります。ここがブレると、どれだけ素晴らしい文章を書いたとしても、威力はほとんどありません。
あなたが文章を書く前に、しっかり考える癖を身につけておいてくださいね。この3つを考える為にも、ターゲット像は明確にしておいてくださいね。こちらの記事に ターゲットの絞り方~3つの分野で徹底的に絞る方法~ 詳しくまとめているので、参考にしてくださいね。
伝わる文章の型とは
伝わる文章の書き方は、コピーライティングの型を、使うことで書けるようになります。でも・・・ブログ初心者だと、少しハードルが高くなります。
そこで、今回は「伝わる文章の最終型」として、2つの型を組み合わせます。組み合わせる型は次の通りです。
- PREP法
- 4つの学習タイプ
この2つの型を使うことで、相手にしっかり伝わる文章が書けます。その理由は、伝える順番と伝えるタイプに分けて書くからです。
次項で、それぞれの方について解説しますね。
PREP法
PREP方は、相手に分かりやすく伝える文章の型です。PREP法が、伝わると言われる理由は、伝える順番にあります。PREP方はつの単語の頭文字から出来た言葉です。
PREP法
POINT:結論・結果
REASON:理由
EXAMPLE:例・事例
POINT:結論・結果
この順番で伝えることで、相手にしっかり伝わります。PREP法はブログやWebの文章に最適な書き方です。 のページで詳しく解説しているので、参考にしてくださいね。
因みに、PREP法を使いながら文章を書き続けると、確実に文章のレベルはアップします。普段の情報発信やSNSでも使えるので是非、チャレンジしてくださいね。
4つの学習タイプ
人間には4つの学習タイプに分かれています。「4つの学習タイプ」の型を使うことで、あなたが伝えたい全ての人に伝える事ができるんです。4つの学習タイプとは次の通りです。
4つの学習タイプ
- なぜ?タイプ(Why)
- なに?タイプ(What)
- どうやって?タイプ(How)
- 今すぐタイプ(Now)
人間の学習タイプに分けると、上記の4つに当てはまります。
4つの学習タイプの伝え方
- なぜタイプの人:「理由」を伝える。
- なにタイプの人:「証拠」を伝える。(見せる)
- どうやってタイプの人:やり方・手順を伝える。
- 今すぐタイプ:今すぐ、何をすればいいのかを伝える
4つのタイプの学習法が分かると。読者にどの様に伝えたらいいのかが分かります。「4つの学習タイプ」とは?! のページで詳しく解説したので是非、参考にしてくださいね。
2つを組み合わせると最強の伝え方ができる
「PREP法」と「4つの学習タイプ」を組み合わせることで、あなたのターゲット全員に届けることが出来ます。
その理由は、PREP法で「伝える内容」と「伝える順番」を決めることができます。更に、4つの学習タイプの人に向けた書き方をすることで、あなたのターゲット全員に届く文章になります。
最初から上手く書けないと思います。でも、安心してください。書き方を意識して書き続けることで、必ず書けるようになるので大丈夫です。
PREP法+4つの学習タイプの文章で得られること
文章でしっかり伝えられる様になります。今回はブログやアフィリエイト向けの書き方で説明しましたが、他にも使える型になります。
- 会議・社内報告書・プレゼン資料
- あなたが心を撃たれた本の読書感想文
- 料理などの分かりやすいレシピ
- SNSでも分かりやすい投稿
- 気になる異性へのラブレター
他にもありそうですが、相手にしっかり届けたい文章であれば、どんな場面でも使える型になります。型が分かったから・・・と、言ってもすぐに書ける訳ではないので、普段のブログ・SNSでの活動の中で練習してください。
もちろん、あなたの本業でも練習はできるので、出来る所でコツコツとチャレンジしてみてくださいね。普段の練習で身につく「ライティングスキル」なので、あなたも早速、今日から取り組んでいきましょう。
今回のまとめ
今回は「PREP法+4つの学習タイプ=ターゲットに伝わる文章の最強の型」をテーマに書いてみました。いかがでしたか?
文章の型も、組み合わせて使う事で、伝わり方が大きく変わってきます。その為にも「誰に・何を・どうやって伝えるのか」を意識しながら「PREP法」・「4つの学習タイプ」を使ってください。
因みに、こんかい伝えした型ですが、単体で使っても効果が出ます。あなたの普段のブログ更新でも使えるので是非、試してくださいね。
編集後記
僕がライティングで一番最初に覚えた型がPREP法でした。この書き方も最初から上手くは書けませんでしたが、少しずつ読者からの反応が頂ける様になったんです。
その次に覚えた型が「4つの学習タイプ」でした。全てのターゲットに届けられる型・・・この言葉に心を撃たれました(笑)そこから、4つの学習タイプの書き方を猛特訓した覚えがありますw
そこで、ようやく辿りついた答えが「PREP法+4つの学習タイプ」だったのです。この2つの型を使うことで、伝わる文章の基本である「分かりやすい文章」と「ターゲットに届く文章」が書けるようになります。
この書き方を意識するようになってから、僕のブログでも読者からの反応が頂ける様になりました。今後も、この書き方で記事を積み上げます。
あなたも是非、「PREP法+4つの学習タイプ」のスタイルで書いてくださいね。あなたのチャレンジを楽しみにしています。