せっかく魂込めてブログを書いたのに・・・何で読まれないの?!
あなたも、この様なもどかしさを感じているのではないでしょうか。この通りに書けば絶対、最後まで読んでもらえるよ。と、言い切ることはできません。
ですが、読んでもらえない原因が分かれば、対処・修正できますよね。この記事では「あなたの書いた記事が最後まで読んでもらえない10の原因について解説します。あなたが、この記事を読むことで、最後まで読んでもらえる文章を書くヒントが得られます。
是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
文章を読んでもらえない10の原因
読んでもらえない原因は10個あります。10個って言うと・・・
あなたの心の声
・うぇ~・・・そんなにあるの?
・そんなにあったらどこから始めれればいいの?
・終わりはある?
恐らく、やる気よりもマイナスな感情が芽生えて来たかと思います。でも、安心してください。10と言っても、1つずつの作業はとっても簡単なので、あなたもこの機会に見直してくださいね。次項から10の原因と対処方法を解説します。10の原因とは次の通りです。
10の原因
・何がいいたいのか分からない
・1文が長い
・同じ語尾の連発
・抽象的な文章が多い
・私的な内容が多い
・語尾が曖昧な表現が多い
・多方面に気を使いすぎる
・まじめで優等生
・最後まで読まないと結論に辿りつかない
・内容に面白みがない
10と言うと、とんでもない作業量を想像してしまいますよね(笑) でも、安心してください。各作業は、ほんの少し意識するだけで、あなたの文章は大きく変わるので、楽しみにしておいてくださいね。
では、次項からそれぞれの項目を実践する際のコツをお伝えします。
何がいいたいのか分からない
初心者によく見られるパターンですね。最初は誰もが、カッコいい文章を書こうと意識してしまいます。意識することは重要なのですが、ブログに慣れるまでは不要です。
カッコいい文章を書くことよりも、大切な部分があります。それは「分かりやすい文章で書くこと」です。シンプルに分かりやすさを意識して書くと「何が言いたいのか分からない」と、思われる確率は大きく減ります。
ここでは、分かりやすい文章を意識してくださいね。
1文が長い
これも初心者から、駆け出しのブロガーに多く見られます。出来るだけ多くのことを伝えようとする余り、ついつい1つの文章が長くなってしまいます。
ここでのコツは、1文を短くすることです。文字数で言うと、約40~50文字が最適と言われています。文字数に拘ると、上手く書けなくなるので、1文は短くしてくださいね。
同じ語尾の連発
こちらも注意が必要な部分です。文章を書いていると、書くことに集中してしまいます。そこで、疎かになるのが文末ですね。
~です。
~です。
~しました。
~です。
こんなパターンです。語尾が単調化してくると、読者は途中で飽きてしまいます。なので、語尾の文章のバリエーションを増やしてくださいね。
抽象的な文章が多い
何かを伝える時に多く見られるのが「抽象的」な文章です。全体を大きく捉えることは重要なのですが、広く捉えすぎてしまう可能性があります。
なので、抽象的+具体的な書き方を意識してくださいね。抽象的な説明の中に、具体性があることで、読者も理解が深まります。
人が、何かを決断する理由は事実と具体性です。抽象的な表現だけで終わらせないでくださいね。
私的な内容が多い
ここで言う私的とは「日記のような記事」のことです。日記を無駄とは言いません。ですが、頻度が多すぎると、せっかく来てくれた読者をがっかりさせてしまいます。
なので、私的な内容でも伝え方には気をつけてくださいね。絶対ダメなパターンは「○○へ行った」のみのパターンです(汗)流石にこの書き方だと、読者は「俺(私)には関係ない」と判断されてしまいます。
○○へ行った+@で伝えてみてくださいね。これだけでも随分と反応が違ってくるので、お伝えしておきます。
語尾が曖昧な表現が多い
どれだけ、あなたが素晴らしい情報を伝えたとしても、語尾で曖昧な表現で躓くことがあります。曖昧な表現とは次の通りです。
曖昧な表現
・○○だと思います。
・○○な感じがします
この様な書き方だと、読者を不安にさせてしまいます。
・あれ?この人自信ないのかな?
・ホントに知ってるの?
この様な感情を抱かせてしまいます。ココでのコツは、言い切ることに専念してください。例え間違っていたとしても大丈夫です。あなたらしく振る舞って、読者を安心させてくださいね。
因みに、言い切ったけど間違ってた場合・・・記事に追記をしておくか。こっそり修正しておきましょう。くれぐれも、間違ったままの放置は避けてくださいね。
多方面に気を使いすぎる
ここで言う所の多方面とは、読者全体になります。全ての読者に気に入られたいばっかりに、ものすごく曖昧な文章になってしまう恐れがあります。
あなたが、その情報を届ける相手がしっかり見えていれば、他の読者のことは一切気にしなくても大丈夫です。なので、自信をもって、届けたい相手に伝えてくださいね。
まじめで優等生
ブログを書くに当たって「まじめさ」は重要です。ブログはまじめに取り組むことで、様々な成果や結果に結びつきます。
ですが「まじめ過ぎる」は、あなたの書いた記事は覚えてもらいにくいんです。その理由はまじめさ故に、親切・丁寧にたんたんと伝える傾向が強くなります。
そこで、重要なのが「届けたい人だけに書く」ことです。読者全員に伝えるよりも、遥かに文章は書きやすくなります。届けたい人からの反応がもらえる様に書いていきましょう。
最後まで読まないと結論に辿りつかない
基本的にネットユーザーは時間がない人が多いです。なので、最後まで読まなくても理解できるサイトを探しています。そんな中で、あなたの文章が「最後まで読まないと分からない」書き方をするといかがでしょうか・・・恐らく、読者は途中で離脱してしまいますよね。
なので、ネットで使う文章の書き方が重要になってきます。書き方は、たくさんの型があるのですが、これからブログを始める人・駆け出しのブロガーさんに是非もこの機会に学んでくださいね。
コツは伝える順番です。下記の記事に伝わる文章の基本の型についてまとめてみました。この型は、様々な場面で使えるので早速、今日から試してくださいね。
内容に面白みがない
内容が面白くない・・・言われるとかなりツライですよね。ここで勘違いしてしまうのが「面白い=笑い」を想像する人が多いです。
ブログもあなたが参入するジャンルや伝える情報によっては、笑いとは全くの無縁な場面もあるかと思います。ここで意識して欲しいポイントがあります。
「面白い=興味深い内容」・・・この様に、読者から感じてもらえる文章ですね。仮に、今のあなたが余り詳しくなかったとしても問題ありません。今のあなたが知っている限りの内容を精一杯伝えていきましょう。
あなたのブログが読まれない10の原因が分かると・・・
今までは、闇雲に記事を書いていると思います。もちろん、記事を増やすことは重要なので、引き続き頑張って欲しいです。
これから記事を書く時に、上記でお伝えした10の原因を意識しながら記事を書いてください。意識すないと、同じ間違いを繰り返してしまいます。いつまでも、読まれないブログを作り続けることになる可能性も出てきます。
更に、過去に書いた記事も上記の「10の原因」と照らし合わせることで、修正ポイントが見えてきます。ブログは1度書いて終わりではありません。過去記事もしっかりブラッシュアップしながら、読んでもらえるブログを作ってくださいね。
読者はあなたのブログ記事を楽しみにしています
今はまだ、実感はないかも知れません。でも、あなたがブログをコツコツ続けることで、あなたのブログ更新を楽しみにしてくれる人が現れます。
その人に向けて分かりやすい文章を届けるつもりで、記事を増やしてくださいね。ブログ更新は色々な面で効果が表れるアウトプットになります。
自分の為でもあり、あなたが届けたい人にも、アウトプットの効果が届きます。まだ見ぬ、新しい人の目にも留まるかもしれません。
あなたのブログを楽しみにしてくれている人はまだまだたくさん居ると認識しておいてくださいね。
今回のまとめ
今回のまとめ
・文章を読んでもらえない10の原因
1.何が言いたいのか分からない
2.1文が長い
3.同じ語尾の連発
4.抽象的な文章が多い
5.私的な内容が多い
6.語尾が曖昧な表現になることが多い
7.多方面に気を使い過ぎる
8.まじめで優等生
9.最後まで読まないと結論まで辿りつけない
10.内容に面白みがない
・あなたのブログが読まれない10の原因が分かると・・・
読者は、あなたのブログ更新を楽しみにしています
今回は「あなたの文章が読まれない10の原因」をテーマに解説しました。10の原因の説明と、実践する際のコツもお伝えしました。いかがでしたか?
原因が分かると、修正できる様になります。最初は難しく感じるかもしれません。でも、繰り返すことで確実に身につくのでお勧めしておきますね。
編集後記
僕はそもそも、文章の基本なんて学んだことはありませんでした。仕事も営業経験はあるけど、トークも教わったこともなかった。そのせいか、この歳になってから、伝え方にかなり苦戦しています(苦笑)
そこで、出会ったのが「ライティング」です。Webライティング・コピーライティングの本を読み捲ったのが始まりです。ライティングの本は今では愛読書となった本まであります(笑)
その甲斐あって、今は文章を書くことが好きになりました(文章のクオリティはスルーでお願いします・汗)
今回お伝えした「10の原因」が理解できると、格段に文章が書きやすくなります。このページをご覧のあなたも、この機会に読まれない原因から見直してくださいね。
あなたの応援に感謝します♪