レビュー記事って聞くと、ブログ初心者は少し身構えてしまいますよね。その気持ちはよく分かります。
今までは情報発信もままならなかったのですかっら、レビュー記事なんて書ける訳がない・・・と、思い込んでしまいます。
でも、その気持ちは今日で終わりにしましょう。この記事では、初心者が今日から書けるレビュー記事の書き方について解説します。あなたが、この記事を読むことで、レビュー記事をスラスラ書けるようになります。
是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
レビュー記事とは
ブログでアフィリエイトをする際に必要な記事があります。必要な記事とは次の通りです。
ブログで稼ぐための記事
- 情報を提供する記事
- ノウハウ関連記事
- 商品紹介記事
ブログで稼ぐために必要な記事は上記の3つです。その中から今回は、商品紹介記事の書き方について解説します。
因みに、商品紹介記事のことを、アフィリエイトの用語では「レビュー記事」と言います。(以降。レビュー記事と表記します。)
レビュー記事も書き方は、人によってそれぞれですが・・・書くべき内容はある程度絞り込むことが出来ます。次項で、書くべき内容について解説しますね。
レビュー記事に書くべき内容
レビュー記事に、たくさん書くことは悪いことではありません。でsも、書く際には注意が必要です。その理由は、我々アフィリエイターの役目は、商品を紹介するおとだからです。
販売は、そのメーカーや販売者のページが担当します。我々、アフィリエイターの役割は、メーカーや販売者のページへの橋渡しになります。なので、過度な売り込みは不要です。
売り込みが不要なので、ブログ初心者でも比較的、簡単に書けるのがレビュー記事になります。




レビュー記事に書いておきたい内容
- 商品を手に入れたきっかけ
- その商品を手に入れて何が得られたのか
- 商品の説明
- 商品のメーカーなどの情報(あればで大丈夫です)
- あなたが使ってみた感想
上記の5つは、レビュー記事に書くべき内容です。他にも、あなたが追加したい内容があれば、どんどん取り入れてくださいね。では、次項でそれぞれの内容について解説します。
商品を手に入れたきっかけ
あなたが、その商品を手に入れたきっかけがあると思います。何かの納屋意解決の為もしくは、問題解決のため等、様々な理由があると思います。
レビュー記事の最初に書くことで、読者の気持ちに寄り添うことができます。書き方のコツは、あなたが購入するまでの気持ちの移り変わりをイメージさせると、より読者を引き込むことですね。
あなたが、その商品を購入したきっかけや想いも1つや2つではないと思います。なので、あなたが購入に至ったきっかけを書き綴ってください。
その商品を手に入れて何が得られたのか
あなたが、その商品・サービス・情報を手に入れてなにが得られたのか・・・この部分は、買うか買わないかで悩んでいる人には大きな参考になります。
あなたが、その商品を手に入れたことで、何が得られたのかを伝えてあげてください。同じ商品でも、得られるモノは、人によって違います。あなたが得た事も、これから買おうとしている人のヒントになるので、ソッと伝えてあげてくださいね。
更に、その商品・サービスを使うことで得られるベネフィットも伝えると、読者もより大きなイメージを膨らませることが出来ます。参考になる部分なので、しっかり伝えてあげてくださいね。
コラム:お客さまはベネフィットで商品を購入する~機能やメリットだけでは動きません~
商品の説明
読者は、あなたのレビュー記事に辿り着いたと言うことは、既に商品については、幾らかはあたまの中に入っています。ですが、知識的にはまだ足りていません。
そこで、あなたの説明の出番です、同じ商品・サービスだったとしても、使い方は人それぞれです。あなたの使い方と商品の使い方を合わせて伝えてあげてください。単なる商品の説明だけだと、ライバルとの差は見えません。
あなたならではの、使い方も伝えてあげてくださいね。ここでの注意ポイントは、商品のメーカーや販売者が禁止している事をしないことです。間違った使い方は、メーカーや販売者に対して失礼に当たります。
正しい使い方の範囲で伝えていきましょう。
商品のメーカーなどの情報(あればで大丈夫です)
その商品のメーカーや販売者の情報も載せておくことで、これから購入する人の安心感が変わってきます。何かあったら言える所があるだけで、大きな安心になりますよね。
ここでの注意点は、メーカー・販売者の情報をそのまま載せるのは避けてください。個人情報を漏らすのは、社会的問題に発展しかねません。なので、メーカー・販売者の情報を載せるさいには、リンク(メーカーや販売者の連絡先など)を貼るようにしてくださいね。(無かったら、スルーしても大丈夫です。)
あなたが使った感想
商品やサービスを使った感想は人それぞれです。あなたが使って感じたことを分かりやすく伝えてください。使ってみて感じた「良かった所(メリット)」・「残念に感じた所(デメリット)」などは、書きやすいですね。
書く時のコツは、あなたが使っている最中に感じた想いを文章に乗せることです。全てが上手く出来るには非常に珍しいので、あなたが苦戦した所・苦戦を乗り越えた所を書くと、これから買おうとしている人の参考になります。
過度な表現は必要ないので、あなたらしい言葉で伝えてあげてくださいね。
売り込みは要りません
あなたのレビュー記事に辿り着いた読者は、既に商品やサービスに関する情報は、多少なりとも持っています。これまでに見て来たページで、様々な売り込みもみているでしょう。
そこで、あなたのページで売り込まれると・・・どんな気持ちになりますか?恐らく「またかよ・・・」って気持ちになりますよね。
なので、あなたのページでは売り込まず、その先の販売ページにバトンを渡してあげてください。時々、見かけるパターンはレビュー記事と謡いながら、特典を猛アピールしている人がいらっしゃいます。
例えば、こんな感じです。
記事タイトル:「特典付き○○のレビュー」・「○○の衝撃レビュー(特典付き)」・「○○は詐欺?!○○のレビュー(特典付き)」
この手の書き方は、情報商材の中でお勧めされている書き方もあります。僕個人的に、この書き方は何だか違う気がします。確かに特典は強力な武器になるのは間違いありません。
でも、レビューと特典って、ここでは関係ない気がします。でも、特典は武器になるので、特典を猛烈にアピールするよりも、簡単に伝える様にしてくださいね。
レビュー記事に長文はNGです
時々、見かけるのですが・・・レビュー記事が異常に長くなっている記事があります。じっくり説明するには、確かに必要な文章の長さなのかもしれません。
でも、読者がその商品やサービスを購入しようとすると、販売ページに行く必要があります。販売ページは商品にもよりますが、かなり長いページがあります。
あなたの長い説明のあと、販売ページで更に長い文章を読んでもらうのは・・・なかなかのストレスですよね(汗)なので、適度な長さで、販売ページにバトンタッチしてくださいね。
レビュー記事は商品紹介記事
最近、よく見かけるのは、レビュー記事との謳い文句で、販売色がかなり強いページを見かけます。僕、個人の感覚ですが・・・商品のことが知りたい・使っている人の感想が知りたい。との想いで、そのページを訪れます。
なので、過度な販売や煽り文句は出来るだけ避けてくださいね。せっかくのレビューが台無しになるのは本当に勿体ないので・・・商品紹介を意識しておいてください。
レビュー記事は初心者でも今日から書ける
レビュー記事は、基本的にあなたが使った商品について書くので、今日から書くことが出来ます。いきなり上手く書くのは難しいので、少しずつ書きながら練習してください。
商品やサービスによって、記事の書きやすさも変わってくることもありそうですね。この辺りは、繰り返し書くことで、克服できます。
その為にも早速、今日から書き始めてくださいね。
今回のまとめ
今回は「ブログ初心者でも、今日から書ける「レビュー記事」の書き方」をテーマに解説しました。併せて、レビュー記事に書くべき内容についてもお伝えしました。いかがでしたか?
ブログ初心者は、レビュー記事と販売ページがごちゃ混ぜになっているのか、書き方が難しく感じている人が多く感じられます。
レビュー記事は商品紹介がメインになるので、あなたの言葉で読者に伝えてあげてくださいね。その為にも、今日からレビュー記事を書き始めてくださいね。
編集後記
僕は、レビューページと販売ページが頭のなかでごちゃ混ぜになっていました。そのせいもあって、レビュー記事の筈が10000文字を超える文章に・・・
さすがに、こんな記事からは商品は売れませんよね(汗)なので、今はレビュー記事を一斉に書き直しています。完全に書き直すには、もう少し時間が掛かりそうですが、完成に向けてこれからも書き直します。
このぺ時をご覧のあなたも再度、レビュー記事を見直してみてください。きっと、新たな気づきがあるのでお勧めしておきますね。
あなたの応援に感謝します♪