ブログで成果や売り上げを上げたい。でも、成果や売り上げにつながる気配すらない・・・こんな感じで悩んでいる人は意外と多いです。伝える内容や、文章の良し悪しもあるのかもしれませんが・・・
実は、伝える順番を間違っているかもしれません。この記事では、読者との信頼関係を築きながら、最終的に行動してもらうまでの、伝える順番について解説します。
あなたが、この記事を読むことで、読者に伝わる記事が書けるようになります。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
ブログでも伝える順番を意識すること
あなたの実生活でも当てはまる部分があると思います。例えば、こんな感じです。

いきなりこんな言われ方をされると、嫌な気持ちになりますよね。でも、この人も言い方を変えると、あなたも優しい気持ちで協力できるようになるんです。
この記事の「言い方を変える」と、言うのは「伝える順番を変える」ことです。次項で、伝える順番について解説しますね。
伝える順番は3STEP
ブログの読者にしっかり伝えて、行動を促すまでのSTEPは3つです。3つとは次の通りです。
行動を促す3STEPの書き方
STEP 1.興味・関心を惹く記事
STEP 2.信用・共感が得られる記事
STEP 3.行動を促す記事
上記の順番で伝える事で、あなたが伝えたい人は行動してくれます。次項で、それぞれの記事について解説しますね。
STEP 1.興味・関心を惹く記事
あなたのブログに初めてきてくれた人は、あなたの事を全く知りません。そこで、重要になってくるのが、読者の興味や関心につながる記事の存在です。
ブログに来てくれる読者は、何かしらの悩みや問題を抱えています。検索エンジン経由できてくれます。この時に「どれだけ興味や関心が惹けるのか?」が重要になってきます。
検索から来てくれた読者の悩みや問題解決のヒントになる記事を積み上げていきましょう。記事の内容で言うと、やり方やノウハウだと分かりやすいですね。例えば、ダイエットで言うと、ダイエットの種類について詳しく書かれていると、他の記事も気になりませんか?この時点で興味・関心が惹けています。
ブログを始めたばかりの頃は、やり方・ノウハウ系の記事を書いてみてくださいね。
STEP 2:信用・共感が得られる記事
あなたのブログに、やり方やノウハウ系の記事が増えてきたら、次は「信用・共感」を意識してください。信用を得る一番いい方法は証拠を見せるもしくは、感想をしっかり伝えることです。あなたのページに来てくれている読者は様々な悩みや問題を抱えています。
そこで、あなたが試した証拠や感想を伝えることで、少しずつあなたに対する信用がで出来てきます。あなたのやり方・ノウハウを試した人は、もしかすると、あなたと似たような感想を抱くかもしれません。その結果、共感も生まれます。
ここでのコツは、あなたが実践することです。時々、見かけるのが・・・どう見ても実践していないのに、さも試したような書き方をしている人がいます。読者を騙す・欺くような記事だと、信用や共感は得られません。
あなたのペースで大丈夫なので、まずは試した後に、伝えてみてください。人は、あなたの成功談や自慢話には興味ありません。でも、あなたの失敗談や苦労話には興味深々です。
あなたが、実際に試して感じたことを伝えていきましょう。
STEP 3:行動を促す記事
あなたに興味や関心を抱いた読者は、やがて信用・共感が生まれてきます。最終的に、どうすればその成果や経験ができるのか・・・この辺りが気になってきます。
そこで、あなたが読者に取って欲しい行動を促していきます。あなたが、何かの商品を買って欲しいのであれば、その旨を伝えるだけです。
読者は「興味・関心が惹ける記事」や「信用・共感が得られる記事」だけでは、「ふぅ~ん、ありがとう」で終わってしまいます。この状態では、本当にもったいないですよね。
なので、あなたが最終的に取って欲しい行動をしっかり伝えてくださいね。
成果につながらないブログの特徴
成果につながらないと、悩んでいる人のブログには特徴があります。その特徴は、今回お伝えした3STEPの順番を間違っているか、どれかが抜けているのが原因です。焦らなくても大丈夫なので、上記の3STEPを意識しながら記事を積み上げてくださいね。
ここでのコツは、バランスよく記事を積み上げることです。成果が出なくて悩んでいる人のブログは、広告が多いです。記事内はもちろん、サイドバーやフッター(記事の下のスペースなど)にも広告がビッシリ敷き詰められています。
さすがに、こんな状態のブログだと、買いたい商品があっても、そこから購入したくなくなりますよね。もぢ、あなたがブログで何か商品やサービスを売りたいと考えているのであれば、商品紹介ページを作って、そちらに誘導(内部リンク)するようにしてくださいね。
もう1つ見られるパターンは、商品の紹介が極端に少ない人も見かけます。こちら勿体ないですよね。記事の紹介ページがまだ用意できていなければ、ブログ記事にAmazonや楽天のリンクを貼っておくのもアリですね。
この時の注意点は、毎記事に貼らないことです。毎回何かを紹介した方がイイと仰る人もいるのですが、僕個人的な考えだと、販売に必死だな・・・位にしか映りません。
なので、時々でいいので、紹介リンクを貼ってみてください。この繰り返しで、あなたが取り扱う商品紹介ページも書けるようになるのでお勧めしておきますね。
今回のまとめ
今回は「ブログで成果を出すには伝える順番が重要~行動を促す為の3つの順番~」をテーマに解説しました。併せて、3つの順番で書く記事についてもお伝えしました。いかがでしたか?
「興味・関心」⇒「信用・共感」⇒「行動を促す」
この順番を意識することで、読者にしっかり伝わり、行動してもらえる記事が書けるようになります。あなたも早速、今日から試してくださいね。
編集後記
僕は、今回お伝えした3つの順番を知ったおかげで、ブログの文章が変わってきました。無理なく行動を促すまでの文章もスラスラ書けるようになりました。
今でも勿論、この3つのSTEPを意識しながら記事を書いています。まだまだ未知の分野ですが、新たなジャンルにも飛び込む事ができました。これからも、伝える順番は意識しながらブログ記事を積み上げていきますね。
あなたの応援に感謝します♪