本や教材で、アフィリエイトのやり方を学んだら、次のステップはブログですね。ブログを選んでいよいよスタートです。
ブログを始めたばかりの頃に、大きな勘違いをしてしまうことがあります。この記事では、あなたがブログを書き始めた直後にやってしまいがちな勘違いについて解説します。
更に、読者が、あなたのブログを読んでもらえる書き方のコツについてもお伝えします。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
読者は広告が読みたい訳ではない
この部分は、あなたもご存知だと思います。広告が読みたくて、誰かのブログを見るくらいなら、販売元やメーカーのページで確認するはずです。あなたにも当てはまりませんでしたか?
ブログに来てくれる読者は、あなたからの情報や、意見を聞きたくて来てくれます。この段階では、商品やその広告を読みたい訳ではありません。あなたが、検索結果に表示されたページに入った瞬間・・・広告だらけのページだったらどう感じますか?
きっと、嫌な気持ちになると思います。なので、あなたがブログを書く際には、広告を配置する際には、気をつけてくださいね。
ブログは販売臭が強くないサイトにすること
今の時代、たくさんのブログがあります。自然に引き込まれるようなブログもあれば、何だか警戒しながら読み進めるブログもあります(笑)
どんなブログにも共通して言えることは、販売臭が強いブログにしないことです。人間は売り込まれることを極端に嫌います。
ブログ初心者だと、気持ちが強すぎて、売りたい気持ちが全面に出てしまうんです。気持ちが出るのは間違いではありません。ですが、気持ちを出すタイミングを考えてみてくださいね。
読者がブログに来てくれる目的は・・・
読者があなたのブログに来る目的は、何か悩みや問題を抱えています。抱えている悩みや問題の解決につながるヒントを求めているんです。
そんな時に、あなたのページが広告だらけもしくは、全く関係のない商品の案内だったら・・・残念な気持ちになりますよね。せっかく来てくれた読者から、何かしらの反応を得るためにも、記事の内容に合わせたアピールを意識してください。
読者は、広告は嫌いだけど興味はある
読者は、何かの悩みや問題解決のヒントを探しに、あなたのページに来てくれます。そこで、しっかり説明されると、紹介されている商品や広告にも興味を示しますよね?あなたも、似たような経験はありませんか?
読者は、売り込みが強い広告は嫌うのですが、自分で見つけた広告には興味を示してくれます。なので、あなたのブログに広告を配置する際には、読者に気づいてもらえるような配置を意識してみてくださいね。
ブログで紹介する際には記事の内容に沿った商品を選択
この部分も、ブログ初心者が勘違いしやすい部分ですね。どれだけ素晴らしい内容の記事だったとしても、紹介する商品次第では・・・読者の気持ちは萎えてしまいます。
この気持ちを維持してもらうためにも、紹介する商品・サービスの選択には気を使いたいところですね。その記事の内容に沿った商品がなければ、無理に紹介する必要はありません。他の関連記事に誘導するのも一つの考えです。
あなたのブログに沿ったやり方を色々試してくださいね。
読者の興味を惹くためには・・・
いきなり高度なライティングは、ブログ初心者にはハードルが高いですよね。なので、最初に意識するポイントを絞りましょう。ここでは、2つのポイントで解説します。2つのポイントとは次の通りです。
- ブログ記事のタイトル
- 記事のキャッチコピー
この2つをまず、意識してください。読者は興味が沸けば、あなたのブログに来てくれます。そこで、重要になるポイントが上記の2つになります。次項で2つのポイントについて解説しますね。
ブログ記事のタイトル
検索結果に一番最初に表示されるのが、ブログ記事のタイトルです。ここで、検索ユーザーからどれだけの興味が惹けるかで、読まれるのか・読まれないのかが決まります。
読まれやすい記事のタイトルは次の通りです。
- ○○するために必要な5つのポイント
- ○○したいのなら、△△を読むと効果的な理由
- ○○を手に入れる簡単な方法
こんな感じだと、あなたも何となくでも理解できたと思います。思わず読んでみたくなりませんか?ブログ記事のタイトルで読者の興味が惹けるように意識してみてくださいね。
他にも、読者の興味を惹くタイトルが書ける法則があります。読者の興味を惹く、ブログ記事タイトルが書ける「4Uの原則」とは?! のページにまとめてみました。是非、参考にしてくださいね。
記事のキャッチコピー
ブログ記事のタイトルで、読者の興味が惹けると、あなたのページにきてくれます。そこで、更に興味を抱いてもらうのです。その為の文章はキャッチコピーですね。
キャッチコピーとは、書いた文章で更に読者の興味を惹くための文章やフレーズのことです。タイトルで最初の興味を惹き、続いてキャッチコピーで更に興味を惹きます。
キャッチコピーの役割は次の通りです。
- 認知してもらう
- メリットを伝える
- お客さまを絞り込む
- 必要性に気づいてもらう
- 行動する気になってもらう
- 本文を読んでもらう
他にもありそうですが、上記の6であれば、あなたもイメージしやすいかと思います。本文を読んでもらえなければ、その先の成果や結果につながらないので、キャッチコピーも意識しながら書いてくださいね。
キャッチコピーの作り方とコツ~6つの役割をご存知ですか?~ のページで詳しく解説したので参考にしてくださいね。
読者の興味・関心が惹けると・・・
読者の興味や関心が惹けると、記事が今まで以上に書きやすくなります。その為にも、読者が抱いている悩み・問題を見出していきましょう。
記事で読者が抱えている悩みや問題に寄り添いながら、あなたが勧めたい商品やサービスの情報をそっと置くような感じで伝えてみてくださいね。
ここまで出来ると、あなたのブログからは販売臭が激減します。読者からも更なる興味・関心が惹けるので早速、今日から試してくださいね。
今回のまとめ
今回は「売りたい気持ちを抑えながらブログ記事を書く方法」をテーマに解説しました。併せて、部rぐタイトル・キャッチコピーの書き方についてもお伝えしました。いかがでしたか?
ブログを始めたばかりの人は「売りたい気持ち」が強いせいか、売り込みだらけの記事を作成しがちです。人は売り込まれると、逃げちゃいます。せっかく、来てくれた読者に最後まで読んでもらえる書き方を意識してくださいね。
その為にも、ブログ記事のタイトル・キャッチコピーは重要になってきます。最初から上手くは書けないかもしれません。なので、定期的に見直しながら修正してくださいね。この繰り返しで、あなたの書いた文章を最後まで読んでもらえるようになるので、お勧めしておきますね。
編集後記
僕が一番最初に作ったブログ(数年前のヤツです)は・・・記事本文・サイドバー・記事下・・・広告が貼れる全ての場所に「アフィリエイト広告」を貼り巡らせていました(笑)
とにかく、何でもいいから売りたかったんでしょうねw 結果はもちろん何も売れず、誰からも読まれない残念なブログになってしまいました。今は、アフィリエイトのやり方を学んだので、その様な失敗はなくなりました。
このブログでは、ブログの作り方・アフィリエイトのやり方・ブログの書き方について解説していきます。これからの更新も楽しみにしておいてくださいね。
あなたの応援に感謝します♪