ブログ記事のリライトや修正は重要です。が、ブログ初心者・ブログを始めて間もない方には、リライトや修正って言われても何を・どうすればイイのかさっぱり分かりませんよね。
今回は、ブログ初心者でも、記事のリライト・修正する時のチェックポイントと、リライト・修正のやり方について解説します。
あなたが、この記事を読むことで、今までよりも簡単に記事のリライト・修正ができます。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
ブログ記事をリライトする理由
書いた記事はリライトした方が、長く読まれる記事になります。せっかく書いた記事ですから、長く読んでもらいたいですよね。でも、あなたが書いたブログ記事は時間の経過と共に、風化してしまいます。
風化・・・と、言うと何て大袈裟な!!って声が聞えて来そうですが、1つの情報も時間の経過と共に、イイ所・悪い所が浮き彫りになります。
あなたが、何かを発信した時の情報も、今と昔では少し違ってた・・・なんてことも充分に考えられます。そこで、必要になってくるのが、記事のリライトや修正です。
あなたが過去に書いた記事も、リライト・修正することで、更に注目されるようになります。更に、過去記事をこまめに修正することで、検索エンジンからの評価にも影響がでてきます。
せっかくブログに書くのであれば、常に新しくて正しい情報を届けたいですよね。




いきなり、記事を見直してリライトや修正をするのは、意外とハードルが高く感じますよね。そこで、今回は3つのポイントに分けて、見直しながら記事のリライト・修正する方法について解説しますね。
記事のリライト・修正する時にするべき3つのポイント
あなたが記事をリライト・修正する理由は、今よりもっとたくさんの人に読んで欲しいからですよね。もしかしたら、ほとんど読まれていないから何とかしたい・・・と、お考えだと思います。
ここで、失敗してしまうのは、何も考えずにリライト・修正を始めてしまうことです。そこで、今回は記事を読んでもらう為の3つのチェックポイントについて解説していきます。3つのチェックポイントとは次の通りです。
3つのチェックポイント
- 記事のタイトル
- 本文の中の見出し・小見出し
- 本文のチェック
記事をリライト・修正する時に気をつけたいのが上記の3つです。次項で、それぞれのポイントでの考え方やコツについて解説しますね。
記事のタイトル
記事のタイトルは、ブログ初心者にとって中々の鬼門ですよね。キーワードや文字数などの情報はたくさん出ているのですが、読まれる記事のタイトルにするには不十分な情報です。
ここで、考える記事のタイトルはこんな感じです。
- ○○する方法
- ○○する時のコツ
- ○○する為の考え方
こんな感じだと、あなたも分かりやすいかと思います。考え方の基本は、あなたが届けたい人の悩みや問題の解決につながりそうなことが書いてあるよ・・・とアピールできるタイトルで書けると効果的です。
「ブログで最短でお金を稼ぐ方法」とタイトルに書かれていたら・・・ブログでお金を稼ぎたい人だったら、記事の内容が気になりますよね。読者の目を惹くタイトルを書いてください。
その際に次のポイントを意識してください。
- タイトルにキーワードが入っているか?
- タイトルはターゲットを意識できているか?
- タイトルは長すぎないか?・短すぎないか?
この辺りを意識できると記事タイトルは書きやすくなります。早速、チャレンジしてみてくださいね。
本文の見出し・小見出し
WordPressでは、見出しが目次になる機能があります。読者が目次を読んだ時に、どんなことが書いてあるのかが分かりますよね。
あなたのページに来てくれた読者が、読みたくなるような見出し・小見出しにすることが重要になってきます。
ここで気をつけたいポイントは次の通りです。
- 見出しの順番
- 見出しはちゃんと設定できているか?
- 見出しにキーワードは入っているか?
ここでのコツは、見出しを書き出してみることです。全ての見出し・小見出しで記事を書いてもいいのですが、ダラダラ長い記事になってしまいます。なので、書き出した見出し・小見出しの中から、あなたが届けたい人が欲しがる見出しで記事を書いてくださいね。
本文のチェック
本文もしっかりチェックする必要があります。と、言うのも、あなたがブログを書き始めた頃よりも、今の方が数倍上手くなっているからです。知識も身についているので、リライトや修正はしやすいと思います。
本文をチェックする時のポイントは次の通りです。
- 1文は短く書けているか?
- 「、」や「。」は上手く使えているか?
- 回りくどい言い回し・分かりにくい言葉はないか?
この辺りを意識することで、本文も分かりやすく書くことができます。本文をリライト・修正する時に、やっておくべき事があります。やっておくべき事とは、ライバル・検索結果の掲載されているページをじっくり読むことです。
検索結果に表示されるページを見て、自分に足りない内容は必ずみつかります。足りない内容を付け加えることで、あなたの記事は強くなります。足りない内容を丸パクリはマズイので、あなたの言葉で書き直してくださいね。基本は「読者ファースト」なので、その部分はしっかり意識してリライト・修正をしていきましょう。
書いた記事は定期的に見直そう
書いたらそのまま放置・・・と言う記事は見かけますが、すごく勿体ないです。少し前に流行った内容でも、今の時代に合った記事にリライトすることで、再び脚光を浴びる可能性は充分になります。
よく読まれる記事・余り読まれない記事に関係なく、定期的に見直しながら修正をしてみてください。
劇的な変化は見受けられませんでしたが、少しずつ効果は感じられました。新規の記事更新も大切ですが、過去の記事はお宝の山です。しっかりリライト・修正しながらブログを賑やかにしていきましょう。
今回のまとめ
今回は「ブログをリライト・修正する時に重要な3つのチェックポイント」をテーマに解説しました。併せて3つのポイントについても詳しくお伝えしました。いかがでしたか?
ブログは書いた記事はもちろん大事です。過去に書いた記事もリライト・修正することで、ブログの中では存在価値を発揮します。あなたが、ブログを長く続けていきたいと、本気でお考えであれば早速、今日から過去記事を見直してみましょう。気になる所があれば、修正するだけです。是非、チャレンジしてくださいね。
編集後記
僕は記事のリライト・修正に関しては間違った認識をしていました。僕が習ったのは、読まれている記事を、もっとたくさんの人に読んでもらえるようにリライトしろと教わりました。
でsが、当時はどれ余り読まれていなかったのでリライト・修正は不要だと認識してしまったのです(汗)そこから月日は流れ、リライトや修正の重要さに気がついたのです。
今は、新規投稿と過去記事修正の両方にチャレンジしています。最近では、過去記事の方をメインに動き始めました。過去記事の修正を始めたことで、今まで検索されなかった記事も見られる様になったのは嬉しかったですね。
この調子で、過去記事のっリライト・修正もやりきります。あなたも是非、この機会に過去記事の見直しから始めてくださいね。
あなたの応援に感謝します♪