「過去記事のリライトは重要」・・・この言葉は聞いたことあるけど、そもそも何が目的でリライトするんだろう?
この様な疑問を感じたことはありませんか?ブログを始めたばかりの人には、ピンと来ないかもしれません。ですが、ブログを続けていく中で、必ずぶち当たる壁の1つが「過去記事のリライト」です。
この記事では、リライトをする目的と、実際にリライトする方法について解説します。過去記事のリライトだけでなく、新規投稿でも役立つコツもお伝えします。是非、最後まで読んで下さいね。
Contents Menu
リライトとは
リライトとは、過去に書いた記事を加筆・修正する作業になります。人によってはリライトもライティングのスキルと仰る人もいます。(僕も激しく同感です。)
過去に書いた記事も、当時は最先端の情報だったと思います。ですが、今の情報が溢れ返っている状態なので、過去に書いた記事も内容が古ぼけてしまいます。
そこで「リライト」と言う作業が発生します。過去記事のリニューアルですね。
リライトする目的
リライトをする目的は大きく分けて2つあります。その2つとは次の通りです。
リライトする2つの目的
・過去記事のブラッシュアップ
・SEO対策
リライトする目的は人によって違いはあるのですが、上記の2つは、あなたも当てはまっていると思います。では、次項でそれぞれの目的について解説します。
過去記事のブラッシュアップ
リライトと言うと、単なる書き直しを想像してしまうのですが、ただ書き直すだけでは意味がありません。そこで、必要なのが「過去記事のブラッシュアップ」です。
ブラッシュアップとは「鍛える」・「磨きをかける」と言う意味があります。ここでは、過去記事に磨きをかけることですね。
過去記事を見直して、古くなった情報を削除します。更に足りていない情報や付加価値を付け加えながら書き直します。この作業の繰り返しで、読者から読んでもらえるブログになります。
SEO対策
過去に書いたブログ記事も、Googleの評価対象になります。最近のGoogleの傾向はブログや記事も内容重視とも言われています。その理由は、全ての「検索ユーザーのために」ですね。
我々がSEO対策として出きることは・・・記事のクオリティを上げることですね。新規の記事はもちろんですが、過去の記事のクオリティも上げる必要があるのです。
Googleの評価も「類似コンテンツ」や「重複コンテンツ」に注目されがちですが、最近の傾向としては「記事のクオリティ」にも注力されていると感じています。




リライトする時のポイント
ただ、闇雲にリライトしても、大した効果は期待できません。ですが、ポイントを抑えることで、過去記事がブラッシュアップされて、SEO対策につながります。リライトする時のポイントは次の通りです。
リライトする時の5つのポイント
・記事のタイトル
・最初の文章
・本文内の見出し・小見出し
・分かりやすい文章
・写真や画像
他にもありそうですが、今回は上記の5つのポイントに絞って解説してみますね。
記事のタイトル
ブログ初心者が一番悩むのが記事のタイトルですね。恐らく殆どの人は、キーワードは意識しているけど思い付きで書き始めていると思います。
なので、ここではもう1歩踏み込んでキーワードについて考えてください。具体的に言うと「キーワード+○○」です。このキーワードは複合キーワードと呼ばれています。2つの言葉をキーワードにしているからですね。
更に、キーワードを3つ4つ取り入れることで、読んで欲しい読者が絞られてきます。因みに3語以上のキーワードを取り入れることを「ロングテールキーワード」と呼ばれています。
ロングテールキーワードを使うことで、読者が絞れます。一見、絞らなくても・・・と感じるかもしれませんね。でも、ここで絞り込むことはすごく重要なんです。
その理由は、読者が欲しい情報を届ける為のキーワードを選ぶことで、本当にあなたの情報が欲しい読者が集まるからです。その為にも、ロングテールキーワードを意識しながら使うことをお勧めしておきます。
*ブログの記事タイトル・見出し・小見出しが書けるコピーライティングの「型」
最初の文章
コピーライティングではキャッチコピーもしくは、ヘッドラインと言う言葉が使われます。ブログ記事のタイトルで、読者の興味が引けても、最初の文章で更なる興味が引けなければ、その文章は読まれません。
最初の文章を書くコツは「キーワード」を散りばめることです。記事のタイトルで取り入れたキーワードを最初の文章に入れておいてくださいね。タイトルと関連付けすると、読者の興味が更に深くなります。
本文内の見出し・小見出し
ブログの本文を書く時に見出しや小見出しを使います。見出し・小見出しを使うもくてきは、段落分けや、話の内容を分かりやすくする目的があります。
最初にブログを書いた時に考えたと思います。ですが、ここではもうワンランクレベルを上げましょう。具体的言うと、次の段落につながる様な見出し・小見出しを意識することです。
ブログ記事の最初に「目次」がありますよね?WordPressでは、目次に見出し・小見出しが入ります。目次の部分で、読者の興味を引くことができれば、最後まで読んでもらえる確率が上がります。
続きが読みたくなる見出しを意識してくださいね。
参考記事
分かりやすい文章
最初にブログを書く時にも「分かりやすい文章」は意識していたと思います。ですが、いざ読み直してみると・・・「何か変だ」と、感じることが多々あります。
今のあなたは当時より成長しているので、今のあなたの言葉で、分かりやすく説明してあげてください。同時に、漢字・カナ・平仮名・アルファベットの使用頻度も考えてみましょう。
漢字だらけの文章はゴチャゴチャして読みにくいですし、ブログの文字の色によっては、読みにくさを感じる人もいます。「分かりやすく読みやすい文章」を意識しながらリライトしてくださいね。
写真や画像
一見、リライトには関係なさそうですが、ブログ内の画像にも目的があります。ブログ内の画像は、記事の内容を伝えるのと、読者の目を休める為にあります。
画像を載せる場所にもSEOの効果があるそうです。SEOの効果が見込める場所は「h2タグ」のすぐ下だそうです。恐らく、ブログ初心者は、思いつくままに画像を載せているのではないでしょうか?
せっかく、SEOの効果が見込めるので早速、今日から画像・写真を載せる位置を考えてくださいね。(作業風景を載せる場合はこの限りではありません。しっかり作業風景を載せていきましょう。)
リライトするタイミング
リライトも書いてすぐにチャレンジしても意味がありません。ですが、足りない部分や伝えきれてない部分があれば、すぐに書き足してください。
リライトをするタイミングですが、あなたのサイクルでタイミングを合わせてください。出来れば、定期的に見直せる位の間隔がいいですね。(例えば3ヶ月毎・半年毎みたいな感じです。)
見直した時に、閲覧数(PV数)が少ない記事に絞ってリライトしてみましょう。閲覧数が少ない記事も、Googleの評価項目になっています。早めに対策しておいた方が良さそうです。
他のタイミングは・・・あなたが発信した情報に新たな追加項目があったり、伝えた内容が信憑性に欠ける時があります。その時は、一刻も早く修正・リライトをすることをお勧めしておきます。
重複コンテンツ対策
記事数が増えてくると、内容が似ている記事になってしまうことがあります。その対策もしておきましょう。WordPressの対策方法はすごく簡単です。
手順は記事作成画面右サイドバーの「index変更」の項目があります。その中から「noindex nofollow」を選ぶだけです。この作業で、記事はGoogleにインデックスされなくなります。なので、同じ内容の記事があってもペナルティになる心配はなさそうです。
重複コンテンツはGoogleも厳しく監視しているので、早めに対策しておくことをお勧めしておきますね。
リライトに関しては正確なタイミングはありません。あなたのジャンルの情報の変化に早めに気づいてください。その分、早く対応できるので、急なアップデートの影響は受けにくくなります。このページをご覧のあなたも早速、今日から過去記事のリライトを始めてくださいね。
今回のまとめ
今回のまとめ
・リライトとは
・リライトの目的
1.過去記事のブラッシュアップ
2.SEO対策
・リライトする時のポイント
1.記事のタイトル
2.最初の文章
3.本文内の見出し・小見出し
4.分かりやすい文章
5.写真や画像
・リライトするタイミング
・重複コンテンツ対策
今回は「過去記事のリライトはとっても重要~リライトの具体的なやり方教えます~」について解説しました。併せて、リライトする際のポイントとコツもお伝えしました。いかがでしたか?
書くポイントが分かると、どの部分をブラッシュアップすればいいのか分かってきます。リライトは慣れるまでは難しく感じるかもしれません。でも、安心してください。
ブログはいつでも、修正・リライトが出来るコンテンツです。誰からも縛られたり、強制されることは無いので、あなたも今日から、過去記事のメンテナンスを始めてくださいね。コツコツとブログを強化していきましょう。
編集後記
過去の私の考え方は・・・過去記事の修正・リライト・書き直しをする位なら、新しい記事を書くべきだと信じていました。なので、基本的に過去記事に関してはスルーしていたのです。
唯一挑んだ過去記事の修正・リライトは上位表示が狙えそうな記事に少し手を加えただけでした。その結果は・・・多少の検索順位が上がったかな?!程度の感覚です(笑)
そこから、今回のPV数激減でした。Googleからのペナルティはなかったものの、過去記事のクオリティが低かったこよが原因だと判明しました。
今は、過去記事のブラッシュアップするべく、毎日リライトしています。記事数が494記事あるので、長い道のりですが、全部の記事を対象に書き続けていきますね。PV数に関しては、何か変化が出たらお知らせしますね。
もし、あなたのブログで僕と似たような状態になったら、今回のやり方を参考にしてみてくださいね。
あなたの応援に感謝します♪