今回はレンタルサーバーの【ロリポップ】の登録を図解入りで解説します。レンタルサーバーって聞くと・・・初心者だと、どうしても難しく考えてしまいますよね。今回の記事は、初心者の為の図解入り説明書になっています。この記事通りに進めるだけでスムーズに登録できるので是非、チャレンジしてくださいね。では、はじめます。
ロリポップ登録手順
①ロリポップ!にアクセスします。
②画面中央付近にある「まずは無料の10日間ではじめよう」ボタンをクリックします。
③プラン選択画面に切り替わります。
④「スタンダードプランで10日間お試し」ボタンをクリックします。
~一口メモ~
スタンダードプラン以外の選択肢もあるのですが、長期でブログを運営していくので、ある程度の容量は必要ですし、ブログの表示スピードにも影響が出てきます。これらの問題をクリアできるのがスタンダードプランです。私も実際に使っていますが、快適に特にトラブルも無く使えているのでお勧めです。
⑤登録画面に切り替わります。
1.アカウント名を半角英数字で入力ります。
2.ロリポップのドメインをプルダウンメニューから選択します。
3.パスワードを半角英数字で入力します。
4.メールアドレスを入力します。
5.全て入力後「お申し込み内容入力」ボタンをクリックします。
⑥お申込内容入力画面に切り替わります。
1.契約種別を選択します。
2.名前を入力します。
3.フリガナを入力します。
4.郵便番号を入力します。
5.住所を入力します。
6.電話番号を入力します。
7.サーバーの移行の有無を選択します。
8.メッセージがあれば入力します。
9.全て入力後「お申込み内容確認」ボタンをクリックします。
【1口メモ】
*契約の自動更新・有料オプションに関しては任意で選択してください。8のメッセージですが、不安な事などがあれば書いておくと何かあった時に質問しやすくなる様な気がします。私、ものすごく不安で登録する時にガッツリ書いた覚えが・・・(笑)何かあった時に質問できる環境は作った方がいいと感じたので一筆添えておきます。
⑦確認画面に切り替わります。
1.先ほど入力した項目が表示されるので確認していきます。
2.入力ミスが無ければ、利用規約とプライバシーポリシーを読んだ後、チェックを入れます。
3.不正防止のクリックを入れます。
4.全て入力後「無料お試し開始」ボタンをクリックします。
以上で登録が完了です。
こちらもどうぞ:http://からhttps://への変更するやり方
続いて、サーバーにWordPressを設置します。
WordPressをサーバーに設置します
ここから、ロリポップのサーバーにWordPressを設置していきます。手順通りに進めれば大丈夫なので、じっくり取り組んでみてくださいね。
独自ドメインの設定
①ロリポップ!にアクセスします。
②画面右上の「ログイン」ボタンをクリックします。
③ログイン画面に切り替わります。
1.登録時に入力したURLを入力します。
2.選択したドメインをプルダウンメニューから選択します。
3.パスワードを入力します。
4.全て入力後「ログイン」ボタンをクリックします。
④ユーザー専用ページに切り替わります。
最初に独自ドメインの設定です。
1.画面左サイドバーの「サーバーの管理・設定」をクリックします。
2.プルダウンメニューが開くので「独自ドメイン設定」をクリックします。
⑤ドメインの一覧が表示されます。
⑥「独自ドメイン設定」ボタンをクリックします。
⑦設定画面に切り替わります。
1.設定する独自ドメインの欄の赤枠の中に、「ムームードメインで取得したドメイン」を入力します。
2.公開(アップロード)フォルダに任意でフォルダー名を入力します。
*複数のWordPressが運営できるので、公開フォルダは分かりやすい名前にしてください。
3.全て入力後「独自ドメインをチェックする」ボタンをクリックします。
ここまでの作業で独自ドメインの設定は完了です。続いてWordPressを設置します。
WordPressの設置
①ロリポップのユーザー専用ページにアクセスします。
1.画面左サイドバーの「サイト作成ツール」をクリックします。
2.プルダウンメニューが開くので「WordPress簡単インストール」をクリックします。
②入力画面に切り替わります。
1.サイトURLをプルダウンメニューから選択します。
2.ブログタイトルを入力します。
3.ブログの中で表示させる名前を入力します。
4.パスワードを入力します。
5.確認の為、再度パスワードを入力します。
6.メールアドレスを入力します。
7.全て入力後「入力内容確認」ボタンをクリックします。
③確認画面に切り替わります。
1.入力内容にミスが無いか確認します。
2.確認後チェックを入れます。
3.チェックを入れたら「インストール」ボタンをクリックします。
④完了画面に切り替わります。
以上で、WordPressの設置が無事に完了しました。
ここでの注意点ですが、表示されている「サイトURL」と「管理ページURL」はメモか何かに控えておいてください。メールも同時に届いているので、メールの保存でも大丈夫です。
保存する理由ですが、管理者ページURLからアクセスするのですが、このURLが不明だとせっかく設置したWordPressにアクセスできません。調べるのに、かなり時間が必要になってきます。アフィリエイターにとって時間は何よりも貴重なので、しっかり対策して時間のロスは無くしていきましょう。
今回のまとめ
今回はサーバーにWordPressを設置する方法を図解入りで解説しました。いかがでしたか?ここまでの作業は中々、大変だったと思います。この文章を読んでいる・・・と、言うことは恐らく無事にWordPressの設置が出来ている人だと思います。
後は、あなたの時間が許す限り、ブログ更新を楽しんでくださいね。毎日コツコツが一番の理想ですが、無理は禁物です。長く続けていける工夫はしていきましょう。
編集後記
私は過去にWordPressの設置を断念した事があります。。。当時はここまで簡単な設置ではなかったことが原因でしたね。PC初心者には壁が大きすぎました。ですが、今はここまで簡単になったので、PC初心者でも頑張れば設置まですぐ出来るようになりました。
あなたも、もしかしたらPC初心者・・・だったかも知れませんが、ここまでの作業が自分で出来たことに自信を持ってください。恐らく、これから先のPCでの登録作業は今までとは比べ物にならない位、スムーズにできる筈です。PCも少しずつ勉強しながら触ることで、どんどん慣れていきます。
これからも、あなたのペースで勉強しながら弄り倒して、自分のスキルにしてくださいね。
あなたの応援に感謝します♪