今回は、ブログ記事の閲覧数をカウントするプラグイン「Post Views Counter」について書いてみます。この記事を読むことで、「Post Views Counter」のインストールから設定まで完結できます。閲覧数は将来、過去の記事を修正・書き直し等をする際のデータにもなるので、早めに設置しておいた方がいいので是非、最後まで読んでください。では、はじめます。
[adsenseリンク広告]
Contents Menu
Post Views Counter
「Post Views Counter」は、WordPressブログの記事や固定ページの閲覧数をカウントしてくれるプラグインです。あなたのブログはどの記事がどれ位読まれているのか等のデータを取ることが出来ます。今後の記事戦略や、過去記事の修正・リライトする際の指標にもできるので、ブログを開設したら、早めに取り入れたいプラグインですね。
では、早速インストールしていきます。
[adsenseリンク広告]
Post Views Counterのインストール
①ダッシュボードにアクセスします。
②左サイドバーより「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックします。
③プラグイン検索画面に切り替わります。
1.画面右上の検索窓に「Post Views Counter」と、入力します。
2.検索結果が表示されるので「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
3.インストール完了後は忘れずに【有効化】してくださいね。
以上で「Post Views Counter」のインストールが完了しました。続いて設定に入ります。
[adsenseリンク広告]
Post Views Counterの設定
①ダッシュボードにアクセスします。
②左サイドバーから「設定」⇒「Post Views Counter」をクリックします。
③設定画面に切り替わります。
最初に「General Setting」から入ります。設定箇所は赤枠で囲まれた部分です。
1.Post Types count
どのページの閲覧数をカウントするのか設定します。記事と固定ページが選択できます。
2.Counter Mode
ポストビューのデーターの収集方法を選択します。キャッシュプラグイン(閲覧速度を上げるプラグイン等)をご利用中の方は、「JavaScriot」を選択してください。
3.Post Views Colomn
チェックを入れると、ポストタイプ(人気記事など)の閲覧数がカウントできます。
4.Count Interval
1回の訪問者の時間と再訪問をカウントする時間を設定します。
5.Reset Date Interval
データをリセットする時間を設定します。期間に関係なくデータを集める場合は【0】で設定します。
6.Exclude Visitors
選択したタイプの訪問者のカウントを無効にします。
・robots:クローラーなど
・logged in users:ログインユーザー(あなた)
・guests:一般の訪問者
・selected users roles:あなたが選択したユーザー
ここでの設定は、「robots」と「logged in user」にチェックを入れてください。クローラーの訪問数と、あなた自身の訪問はカウントされません。
7.全ての設定が完了後「変更を保存」ボタンをクリックします。
続いて「Display」の設定です。
①「Display」のタブをクリックして設定画面を切り替えます。
1.Post Views Label:ラベルの表示名を設定します。(お好きな名前を入力します)
2.Post Type:閲覧数を表示させるポストタイプを選択します。
3.Page Type:閲覧数を表示させるページタイプを選択します。
4.User Type:選択したタイプの訪問者への閲覧数を非表示にします。
5.Position:閲覧数を表示させる場所を選択します。
6.Display Style:閲覧数のカウンターを表示する方法を選択します。(両方のチェックを外すと閲覧数は表示されなくなります。)
7.全ての設定完了後「変更を保存」ボタンをクリックします。
以上で設定が完了しました。
[adsenseリンク広告]
実際に使って感じたこと
今回、こちらのプラグインを試したのには理由がありました。スパムらしき訪問者からのアクセスでランダムに異常な数値が表示されていたのです。
セキュリティ関連のプラグインやスパムメール等は既に対策しているので、直接的な被害は無かったのですが、異常な閲覧数は何だか気持ち悪く感じたので、別のプラグインをさがしていた所に、今回の「Post Views Counter」に巡り合いました。
実際に使い始めて、そろそろ1ヶ月近くなるのですが、かなりシビアに閲覧数をカウントしてくれています。ブログ開設当初からのデータは残念ながら消えてしまいましたが、これからは信用できるデータが集めることが出来るので安心しています。
もし、あなたがこれから閲覧数のカウンターを取り入れたいと、お考えであれば、「Post Views Counter」はお勧めできます。良かったら試してくださいね。
今回のまとめ
今回は「Post Views Counterは、あなたのブログのページ閲覧数が分かるプラグインです。」をテーマに解説しました。プラグインのインストールから設定までを図解入りで解説しました。いかがでしたか?
実際に、どのページがどれ位読まれているのかは気になりますよね。PV(閲覧数)が全てではないのですが、今後のページぼ修正・リライトの基準にもなります。
あなたのブログにも早めに取り入れて、データを残しておいてくださいね。
編集後記
異常な閲覧数に気付いた時は本当に焦りましたね。と、言うのもいきなり4桁の閲覧数になってる記事が複数あったんです。
それまで、じっくり確認していた訳ではないのですが、そんなにたくさん見られた記事は無かったので、すぐに気付きました。
ブログの安全を守る為にも、何か異常な数値が分かれば対処できるので、たったこれだけの事ですが、今後の為になったと思います。
これからもブログを安心・安全に運営していく為の情報を発信していきますね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]