今回はWordPressのメディアライブラリーの写真や画像をフォルダ管理できるプラグインについて解説します。プラグイン名は「Organize Media Library」です。
このプラグインを使うことで、日々貯まっていく画像ファイルの管理がしやすくなりますし、画像を探す際も、今まで以上に簡単になるので時間の短縮にもつながります。
あなたが、この記事を読むことで、プラグインのインストールから設定・使い方までが分かります。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
WordPressって画像ファイルの管理が大変・・・
あなたはWordPressの画像ファイルの管理で悩んだことはありませんか?
こんな経験ありませんか?
・あの時使った画像どこいった?!
・一番最初に使った画像を探すのに時間かかりすぎる・・・
・よく見たら同じ画像がいっぱいあるんだけど・・・
こんな感じの悩みってWordPressユーザーなら一度は感じたことがあるのではないでしょうか・・・私も画像は結構使っているので、この管理のしにくさは実感していました。その時に、今回のプラグインを知りました。
WordPressの純正のまま使うと、画像をアップロードした月ベースで探すことはできるのですが正直、ある程度長期間、ブログを運営してると、いつアップロードしたかなんて全く覚えていませんよね。これが、今回のプラグインを調べ始めたきっかけでした。
Organize Media Library
色々、調べた結果、今回お伝えする「Organize Media Library」に巡り会えました。このプラグインを使うことで、任意のフォルダで画像ファイルを管理できる素晴らしいプラグインです。
流石は世界のWordPressですね。世界中の人たちがWordPressを使いやすくしてくれています。
因みに、このプラグインを準備してくれた人は日本人でした。普段は外国の人が準備してくれたプラグインと触れ合う機会が多いのですが、最近は日本人も増えてきた感じもしますよね。「日本人が開発したプラグイン」と、言うだけで妙に安心してしまいます(笑)
では早速、このプラグインをインストールしていきます。
Organize Media Libraryのインストール
Organize Media Libraryに限らず、プラグインのインストール方法は同じです。下記の記事にプラグインのインストール手順をまとめています。是非、参考にしてみてくださいね。
以上でインストールは完了です。続いて設定に入ります。
Organize Media Libraryの設定
①ダッシュボードにアクセスします。
②左サイドバーより「メディア」⇒「フォルダーを作成 & 設定」をクリックします。
③フォルダ作成画面に切り替わります。
1.任意でお好きなファイル名を入力します。
2.ファイル名入力後「フォルダーを作成 & 変更を保存」ボタンをクリックします。
フォルダを複数作成する場合は、上記の作業を繰り返します。
画像ファイルを振り分ける方法
①ダッシュボードにアクセスします。
②左サイドバーより「メディア」⇒「ライブラリ」をクリックします。
③画像一覧に切り替わります。
④画面左上の赤枠で囲んだアイコンをクリックして表示方法を変更します。
⑤表示が切り替わります。
1.画面右上のフォルダー欄の横の【▼】をクリックします。
2.振り分けたいフォルダーを選択します。
3.振り分ける画像を選択します。(チェックボックスにチェックを入れます。)
4.画像選択後、画面を一番下の検索窓の横にある【▼】をクリックします。
5.プルダウンメニューが開くので操作内容を選択します。今回は「選択したフォルダーに移動する」を選択しました。
6.全ての選択が終わったら「適用」ボタンをクリックします。
以上で、画像ファイルの振り分けが完了しました。では、続いて実際に使ってみましょう。
振り分けた画像を使ってみよう
①ダッシュボードにアクセスします。
②画面中央付近にある「ブログに投稿する」をクリックします。
③ブログ作成画面に切り替わります。
④画面左上付近の「メディアを追加」ボタンをクリックします。
⑤ライブラリが表示されます。
1.All Foldersの欄の横にある【▼】をクリックします。
2.プルダウンメニューが開くので振り分けたフォルダを選択します。
⑥振り分けたフォルダの画像一覧が表示されます。
1.ブログに表示させる画像を選択します。
2.画像選択後、画面右下の「投稿に挿入」ボタンをクリックします。
⑦記事に反映されました。
無事に振り分けた画像を表示させることが出来ました。
使った画像をフォルダーに分けて保存しておくと、いざ使いたい時に探す時間が大幅に短縮されます。ブログ作成時間にも影響が出るので、画像もしっかり整理整頓するのをお勧めしておきますね。
今回のまとめ
今回は管理しにくいメディアライブラリの画像ファイルをフォルダ管理できるプラグイン「Organize Media Library」のインストールから設定・使い方までを図解入りで解説しました。いかがでしたか?ブログを続けていくと、どうしても画像は増えていくので、管理しなければなりませんよね(汗)
このプラグインを使えば、画像の管理は簡単にできます。更に画像を探す時間も大幅に短縮できるので、このページをご覧のあなたも、この機会に「Organize Media Library」を導入しておいてくださいね。
編集後記
実は私、このプラグインにたどり着くまでに、色々試したのですが・・・どれも使いにくいと言うか、英語の設定画面だったので、上手く使いこなせませんでした(汗)ですが、普段のブログ更新で、画像を探すストレスはかなり不快でしたので、探し続けた所に今回のプラグインに巡り合いました。このプラグインは設定も使い方もすごく簡単なのでお勧めしておきますね。
あなたの応援に感謝します♪