いつもありがとうございます。Webコピーライターのsatoshiです。
今回はGoogleアドセンスの広告を自動で入れてくれるプラグインについて書いてみます。今回ご案内するプラグインは「Quick Adsense」です。
この記事を読むことで「Quick Adsense」のインストールから設定までのやり方が分かります。これからWordPressにGoogleアドセンスの広告を取り入れたい人は是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
Quick Adsenseとは
Googleアドセンスの広告を自動で記事の中やサイドバー(ウィジェット)に自動で挿れることができるプラグインです。
このプラグインを導入するメリットですが、一度設定してしまえば、全ての記事にアドセンスの広告が入ります。既にたくさんの記事を書いている人も簡単に全ての記事に挿れることが可能です。
では、早速インストールから解説します。
Quick Adsenseのインストール
プラグインのインストールは下記のページで図解入りで解説しています。インストールの手順は共通なので、この機会に手順は覚えておいてくださいね。
参考記事:Googleアドセンスの始め方
Quick Adsenseの設定
①ダッシュボードにアクセスします。
②左サイドバーのQuick Adsense」をクリックします。
③Quick Adsenseの設定画面に切り替わります。
上から順番に解説します。
作業手順
1.1ページに表示させる広告の数を設定します。
(Googleアドセンスは1記事内の制限数はなくなったので、私は5で設定しました。)
2.広告を表示させる位置を設定します。(先ほど設定した広告数分の項目が表示されています。)
Biginning of Post:記事の最初
Middle of Post:記事の中央付近
End of Post:記事の終わり
3.Appearance:広告を表示させるページを選択します。(記事・固定ページ等)
4.Quick Tag:手動で広告を挿れたり、外す機能の設定です。
*全ての項目にチェックを入れます。ここにチェックを入れると、テキスト入力する際にボタン表示されます。ボタン操作で任意の場所の広告を外すことができます。お勧めの機能です。
5.Adsense Code:アドセンスのコードを入力します。
Ads on Post Body:記事の中に表示させる広告のコードを入力します。
Sidebar Widget:サイドバーに表示させる広告のコードを入力します。
6.全ての入力が終わったら「Save Changes」ボタンをクリックします。
注意ポイント
*ロリポップをお使いの人は、この設定を始める前に「WAF設定」を無効にしておいてください。
(エラー403が出ます・汗 設定完了後は有効にしてくださいね。)
以上で設定は完了しました。続いてQuick Adsenseの使い方を解説します。
Quick Adsenseの使い方
使い方は基本的には、今まで通り記事を書いていくだけです。特別な使い方とすれば・・・例えば、「この記事には広告を表示させたくない時に、入力モードをテキストに切り替えて、広告を表示させないボタンをクリックします。クリック後は入力モードをビジュアルに切り替えて記事を完成させてください。
このボタンをクリックするだけで、任意の場所だけ広告を表示させたり、外すことが出来ます。例えば、ランディングページには余計な広告は表示させない方がいいので、その時は広告は一切表示させない設定もできます。使い方はあなた次第なので、アイデアを駆使して使いこなしてくださいね。
また、このプラグインはアドセンス用に思われがちなのですが、アフィリエイトの広告を表示させる事も可能です。その際は先ほどお伝えしたアドセンスコード入力欄にアフィリエイトのリンクを入力してください。すると自動で記事本文に表示されます。
今回のまとめ
今回はWordPressの記事の中にGoogleアドセンス広告を自動で入れることが出来るプラグイン「Quick Adsense」のインストールから設定・使い方までを図解入りで解説しました。いかがでしたか?
この機能を使えば、アドセンスの広告表示は自動で出来ますし、特定の記事は広告を全く表示させなくする事も可能です。記事中の広告はクリック率がいいと言われているので、この機会に設定してはいかがですか?
メモ
個人的な感想ですが・・・こちらのプラグインを使うことで、ブログの表示に支障が出ました。使う際には気をつけてください。
因みに、今は別のプラグインを手動で使ってます・手間は掛かるのですが、表示の問題は解決できました。取り急ぎ、お伝えしておきます。
編集後記
私もGoogleアドセンスの広告表示はかなり悩みました。私が使っているテーマにも広告を表示させるウィジェットはあるのですが、記事中に表示させることが難しかったのです。
このプラグインが使えたので解消に向かっています。任意で広告表示が操作できるのも魅力の1つですよね。お手軽に使えるので、あなたも是非、試してくださいね。
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]