今回はアクセスアップにつながるウィジェットの紹介です。ウィジェット名は「タグクラウド」です。もしかすると、あなたは既にご存知かもしれませんね。
この記事では、タグクラウド専用ウィジェットの説明と、ブログへの設置・簡単なカスタマイズまでお伝えします。
あなたが、この記事を読むことで、今日から「タグクラウド」が使えます。是非、最後まで読んでください。
Contents Menu
タグクラウドとは
タグクラウドとは、あなたのブログで使われているキーワードをタグとして登録します。登録して蓄えられたタグを内部リンクのコンテンツとしてブログ上(ウィジェットを使ってサイドバー等)で表示させます。
タグクラウドのメリット
内部リンクが増えるので、読者の滞在率が上がります(長い時間、滞在してもらえる可能性があります。)また、検索エンジンのクローラー(ロボット)にも同様の効果が見込めるそうです。タグ毎に新たなページが追加されるので、インデックス数が増えます。
タグクラウドのデメリット
似たようなタグが増えることで、重複コンテンツに近いページが出来る可能性があります。また、タグに含まれるコンテンツが少ない(タグの数が1個=2個等の)内容が薄いページが作られることも・・・
タグクラウドに関しては、Googleから下記の様な声が出ています。
Googleのマッド・カッツ氏が上記のビデオの中で、次の様に答えています。
たとえば500個もタグがあったらやりすぎだ。ゴチャ混ぜでキーワードスタッフィング(キーワードの詰め込み)になる。
タグはリンクになっている。Flashを使ったりしてタグを入れ替えるのはユーザーにはおもしろいけど、僕たちはリンクとして必ずしも抽出するとは限らなくて、PageRankが流れないかもしれない。また数が多ければそういったリンクを信頼しないし、ランキングに悪く影響するかもしれない。
タグの数が少なければランキングにマイナスに影響することはないだろう。でも数が多いと個別記事のページよりもタグページにPageRankが流れてしまうかもしれない。
僕のブログは、タグクラウドは使わずにカテゴリを使っている。以前はタグが流行ったけど、今は使われなくなっている。タグだと時には大量のリンクができてしまうから、意図したページにPageRankを流すことができなくなる。
個人的にはタグクラウド使わないのがいいと判断している。害があるというわけではなく、キーワードスタッフィングのように見える場合があるからだ。「使っちゃいけない」とは言わないけど、使うならどのくらいまで大きくするのか、どんな技術を利用するのか、どんなタグを使うのかを、よく考えたほうがいい。
完全に否定はしていのですが、「使い方は工夫してください。」と答えています。あなたが、導入する際にの判断基準を」参考にしてくださいね。
ブログを始めたばかりの頃は積極的に使いましょう
ブログを始めたばかりの頃は、アクセスを集めるのは至難の技です。タグクラウドに関してはさまざまな意見があるみたいですが、私は積極的に使うべきだと考えています。
その理由ですが、ブログ始めたばかりの頃は検索エンジンにインデックスすらされません。クローラー(ロボット)にインデックスのリクエストはするのですが中々、来てくれない状態です。
じっと待ってたらいいのでしょうが、そんな状態では、あなたのモチベーションが下がってしまいます。モチベーションの低下が引き金で、ブログを諦めるような事があっては本当にもったいないです。
ですが、タグクラウドを使うことで仮に僅かだったとしても、アクセスアップのきっかけになります。タグクラウドはプラグインで簡単に設置・設定できるので、積極的に使うべきだと確信しました。
実際にタグクラウドを設置・設定の作業をすることで、あなた自身のスキルが増えます。ちょっとした自信にもつながるんです。ちょっとした自信の積み重ねが、今後のブログやアフィリエイトの成果にもつながっていきます。
タグクラウドを使う時のコツ
先ほどのマッド・カッツ氏の言葉から考えると「500個は使いすぎ」なので、それ以下にすればいい筈です。300個位なら問題無いのでは?!と私は感じています。
デメリットの部分を補っていくと、重複コンテンツの対策(noindex投稿等)は可能です。内容が薄くなってしまいそうな記事はしっかり書き直すことで、防ぐことは可能です。
どちらにしても、内容の濃い記事を書くことが一番の重要になってきます。
タグクラウドの導入方法
タグクラウドはウィジェットを使ってサイドバーに表示させます。図解入りで解説します。
①ダッシュボードにアクセスします。
②左サイドバーより、「外観」⇒「ウイジェット」をクリックします。
③ウィジェットの一覧画面に切り替わります。
④「タグクラウド」のウィジェットをサイドバー(右)の赤枠の部分にドラッグ&ドロップします。
⑤ウィジェット設定画面に切り替わります。
1.サイドバーで表示させるタイトルを入力します。
2.タイトル入力後「保存しました」ボタンをクリックします。
3.全て入力後「完了」をクリックします。
これで、ウィジェットの設置が完了しました。続いて使い方を解説します。
タグクラウドの使い方
①ダッシュボードにアクセスします。
②「All In One SEO」⇒「一般設定」をクリックします。
③設定画面に切り替わります。
1.画面を下にスクロールさせるとキーワード設定の項目があるので、キーワードを使用の「有効」にチェックを入れます。
2.チェックを入れた後「設定を更新」ボタンをクリックします。
④投稿画面を開きます。
1.画面右下のタグ入力欄にキーワードを入力します。
2.入力後「追加」ボタンをクリックします。
*キーワードの個数を考慮しながら入力してください。最大で5個まで入力できます。
3・記事完成後、「公開」で完了です。
確認します。
①投稿一覧を開きます。
赤枠の部分に入力したキーワードが表示されていれば成功です。
②ブログを表示させます。
画像だけだと、少しわかりにくいにですが、サイドバーにタグ(キーワード)が表示されるようになりました。
これで、タグクラウドの設置は完了です。
タグクラウドのカスタマイズ
このままでも機能的には全く問題ないのですが・・・何となく見た目が気になりませんか?なので、タグクラウドの見た目をカスタムしていきます。
ここでお伝えする作業はものすごく簡単ですが、見た目は比べ物にならない位カッコ良くなります。興味のある方は引き続き作業してみてくださいね。では、はじめます。
①ダッシュボードにアクセスします。
②サイドバーから「外観」⇒「テーマエディター」をクリックします。
③テーマの編集画面に切り替わります
④画面右のプルダウンウィンドウより「スタイルシート」を選択します。
⑤スタイルシートの一番下に次のコードをコピペします。
*以下のコードをコピペして使ってください
/*タグクラウドのデザイン*/
.tagcloud a {
font-size: 14px !important; /* 文字のサイズ */
line-height: 1em;
background: #2098a8; /* 背景色 */
color: #fff; /* 文字色 */
display: inline-block;
white-space: nowrap;
padding: 8px 8px; /* 文字周りの余白 */
margin-top: 3px; /* タグ同士の余白 */
border-radius: 4px; /* 角を少し丸く */
text-decoration: none;
}
.tagcloud a:hover {
background: #f9d635; /* マウスホバー時の背景色 */
color: #2098a8; /* マウスホバー時の文字色*/
}
.tagcloud a:before {
font-family: "FontAwesome";
content: "\f02b"; /* 絵文字のコード */
padding-right: 4px;
}
ここまでの作業で完成です。では、早速表示を確認してみます。
サイドバーにこんな感じで表示することができました。以上で作業は完了です。かなり簡単でしたよね?!(笑)
見た目・・・関係ないと仰る人もいるのですが、見た目は素晴らしい方が断然イイです。WordPressは、この辺りのカスタム機能は本当に素晴らしいと素直に感じました。
あなたがタグクラウドを導入した際には、表示のカスタムまでチャレンジしてくださいね。作業する際には、必ずバックアップを取ってから始めてください。
各種詳細設定ですが、タグボタンの色や文字・マウスを乗せた時のボタンの色・文字の色をそれぞれカスタマイズできます。
先ほどコピペしたコードにそれぞれの項目があるので、カラーコードを変更してください。因みにカラーコードは「#○○○○○○」で表示されています。
上記のコードのカラーコードの部分をカラーコード一覧を参考にしながら変更してくださいね。その際の注意点ですが、半角のスペースが入って上手く表示されない時があります。
入力(コピペ等)する際には気をつけてくださいね。
カラーコードは コチラ をご参照ください
*全ての作業は自己責任でお願いします。
今回のまとめ
今回はタグクラウドの解説と設置方法から、表示のカスタマイズまで図解入りで解説しました。いかがでしたか?
タグクラウドの設置に関しては賛否両論あるのですが、アクセスにつながる可能性があるので、私個人としては積極的に、使うべきだと思ってます。特にブログを始めたばかりの人や、アフィリエイト初心者はアクセスで苦戦するので、初期の対策としても有効です。
タグクラウドはその為の打開策・・・と、までは言えませんが、自分で取り組めるやり方です。「こんな方法もあるんだ!」位の感覚で取り組んで頂けると嬉しいです。
編集後記
キーワードでの集客・・・になるので正攻法だと思いたいのですが、キーワードの詰め込み過ぎでマイナス評価になる可能性があるのは、少し怖いですよね。キーワードの数は、ブログを書く人のさじ加減になってくるので、適度に見極めながらやっていくしか手は無さそうです。また、何か分かったら改めて更新しますね。
実は、タグクラウドの表示のデザイン変更が分かりませんでした。なので、導入当初はデザインの変更ナシで使っていました。
機能上は問題なかったのですが・・・見栄えがすごく残念に感じていたのですが、今回のやっとデザインの変更まで分かったので、改めて記事にしてみました。このページをご覧のあなたも是非、チャレンジしてみてくださいね。
あなたの応援に感謝します♪