あなたはWordPressのテーマは何を使ってますか?もしかしたら、有料のテーマを幾つも試されている人も多そうですよね。私は過去に非売品(有料で販売されていたモノ)のテーマを使ったことがあるのですが、今は無料のテーマに夢中です(笑)
前回は「Simplicity 2」を使ってたのですが、今回は改めて後継機の【 Cocoon 】を使ってみました。
この記事では、Cocoonのダウンロードからインストール~初期設定までを図解入りで解説します。あなたもこの記事を読むことで、安心して無料テーマのCocoonが使えるようになります。
是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
Cocoonとは
WordPressで使える無料のテーマです。作者はsimplicityでお馴染みの「ワイヒラ氏」です。前回のsimplicity 2でもお世話になりました。そのクオリティから、今後も使い続けよう・・・と思ってた時に、今回の「Cocoon」を知りました。
今回も基本的にシンプルな作りになっているので、我々アフィリエイターでも使いやすいテーマですね。私がシンプルなテーマをお勧めする理由ですが・・・
派手なデザインだと、それぞれの主張が強すぎると感じたからです。デザインに関しては好き嫌いがはっきり別れる所ですね。
ブログアフィリエイトで使うのなら、デザインの主張が強すぎない方が使いやすいと判断しました。そこで、私が選んだテーマが「Simplicity 2」であり、今回お伝えする「Cocoon」になります。
Cocoonの特長
特長は前回のSimplicity2と同様、操作も簡単です。が、今回の「Cocoon」ですが、操作はsimplicity2を上回っていました。
全部を解説するとなると、どれ位のボリュームになるのか想像もつかないのでほんの少しですが、後述しますね。
Cocoonの公式ページです。安心してご覧ください。
では、次項から早速ダウンロードしてみましょう。
Cocoonのダウンロード
1.Cocoonの公式ページ にアクセスします。
2.画面中央付近にある「ダウンロード」ボタンをクリックします。
3.画面を下にスクロールさせると「親テーマ」のダウンロード画面が出てきます。
4.「Cocoonテーマをダウンロード」ボタンをクリックします。
クリック後、ダウンロードが始まります。ファイルの中に「cocoon-master」と言うファイルがあるので、大好きな所に保存しておいてください。
5.続いて、すぐ下にある「子テーマ」をダウンロードします。
6.「Cocoon子テーマをダウンロード」ボタンをクリックします。
*こちらもクリック後、自動でダウンロードが始まります。ダウンロード完了後「Cocoon-child-master」を任意の場所に保存しておいてください。
以上で、ダウンロードが完了しました。ここでの注意点ですが、必ず「親ファイル」と「子ファイル」の両方をダウンロードしてください。その理由ですが、テーマのカスタムを行う際には「子ファイル」で行うからです。
親ファイルでもカスタム出来るのですが、アップデートが難しくなるそうです。なので、最初から子ファイルも同時にダウンロードしておくのをお勧めしておきます。
では、続いて次項で、WordPressにインストールしていきます。
Cocoonのインストール
1.ダッシュボードにアクセスします
2.左サイドバーより「外観」⇒「テーマ」をクリックします。
3.テーマの選択画面に切り替わります。
4.「新規追加」ボタンをクリックします。
5.画面が切り替わります。
6.「テーマのアップロード」ボタンをクリックします。
7.ファイル選択画面に切り替わります。
①画面中央付近にある「ファイルを選択」ボタンをクリックします。
②ファイルを選択します。
③「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
*この項目で選ぶファイルは先ほどダウンロードした「cocoon-master」を選択してください。「今すぐインストール」をクリック後、ダウンロードが始まります。ダウンロード完了後は必ず「有効化」してください。
親テーマのインストール完了後に続いて子ファイルもインストールします。手順は先ほどの繰り返しです。ダウンロード完了後「有効化」を忘れずにお願いしますね。
ここまでの作業でインストールが完了です。WordPress内では既に「Cocoon」のテーマになっているので、このままブログを書くのも大丈夫です。
では、続いて設定に入ります。
Cocoonの設定
Cocoonの設定は、通常のテーマと違います。って、書くと少し不安に感じる人がいるかも知れませんね。でも、安心してください。こちらのやり方に慣れてしまえば、かなり楽なので「Cocoon」が手放せなくなります(笑)
その理由ですが、基本的な設定はエディター画面(ブログ作成画面のことです)で出来る所ですね。他のテーマだと、設定する度に画面を切り替える必要がありましたが、Cocoonのやり方であれば、1つの画面で殆どの設定が出来るので、従来のタイプよりも効率よく作業ができます。
では、設定の手順を解説します。
1.ダッシュボードにアクセスします。
2.サイドバーより「Cocoon 設定」をクリックします。
3.エディター画面(設定画面)に切り替わります。
画像の赤枠で囲まれた部分の設定が可能です。無料・・・とは思えない位、細かく設定できます。
この画面は「スキン」の設定画面になります。設定方法を続けていきます。
因みに「スキン」とは、Cocoonのデザインされた壁紙になります。
4、画面を下にスクロールすると「スキンの一覧」が表示されます。
*画像では一部の表示です。実際には45種類のデザインがあります。
5.お好みのスキンを選択後「変更をまとめて保存」ボタンをクリックします。
これでスキンの設定は完了です。因みにスキンを設定すると最初からデザインされたページでブログを始めることが出来ます。画像など、まだ準備できていなければ「スキン」の機能を使うのをお勧めしておきます。
他の設定も個別に設定出来るので、あなたのペースに併せてコツコツと作業を進めていけば大丈夫です。その際の注意点ですが、保存をこまめにする事です。保存を忘れてしまうと・・・「設定したつもり」になってしまう恐れがあります。
Cocoonには他にもたくさんの魅力があります
私はまだ、全てを把握している訳ではないのですが、ワイヒラ氏が作ったテーマは表示速度が早くなるイメージがあります。前回の「Simplicity 2」と同様に、今回の「Cocoon」も表示速度は早いですね。他にも今、Simplicityを使っていらっしゃる人はそっくりそのまま設定を移行することも可能です。
シンプルなWordPressテーマ
- シンプル
- 内部SEO施策済み
- 完全なレスポンシブスタイル
- 手軽に収益化
- ブログの主役はあくまで本文
- 拡散のための仕掛けが施されている
- カスタマイズがしやすい
*Cocoon公式ページ参照
他にも記事を書く人に優しい機能が満載です。
こんな機能もあるよ
・吹き出し機能

こんな感じです。
・定型文のテンプレート化機能
・アフィリエイトタグの一元管理
・ランキング作成
・ブログカード機能
・文章の装飾スタイルをあらかじめ用意
・カラムレイアウトもお手軽に
これ以外にもたくさんの機能が無料で使えます。これって・・・凄くないですか?今までは様々なプラグインやショートコードで補ってた機能が最初から使えるのは本当に心強いと感じてます。
まだまだ未知数なテーマなので、今後も何かわかり次第追記していきますね。
今回のまとめ
今回のまとめ
・Cocoonは無料で使える最強のテーマ
・SEO対策も無料のレベルを超えている
・ブログを書く人が求める機能が最初から装備されている
・設定も管理画面だけで出来る
・Googleが求めている基準に沿っている
今回は無料で使えるテーマ「Cocoon」について書いてみました。インストールから設定まで図解入りで解説しました。いかがでしたか?
無料のテーマとはいえ、ここまでの機能や使い勝手が最初から装備されていると最早、有料のテーマを超えたのでは?!と、本気で思えてきました。
あなたが、無料で使える強いテーマをお探しであれば、今回お伝えした「Cocoon」をお勧めしておきますね。
編集後記
このテーマに変える前までは「Simplicity 2」を使っていました。こちらも個人的にはすごく使いやすいと感じていました。そんな時に、私の目の前に飛び込んできたのが「Cocoon」だったのです。
元々、テーマには余り詳しくないのですが、魅力的な機能が本当にたくさんありました。興味本位で今回のテーマ変更に踏み切りました。
テーマが変わると慣れるまで大変なのですが、Simplicityを使ってたので、今回は特に苦労することなく使えました。まだ完全に使いこなせていないので、少しずつ覚えていきます。何か新しい気づきがあれば追記しますね。
あなたの応援に感謝します♪