ブログに来てくれる読者って、どんな人なんだろう・・・あなたは、気になったことはありませんか? WordPressなら、そんな問題を解決できるプラグインがあるんです。
プラグインの種類もたくさんあるのですが、今回は「WP-Polls」と言うプラグインの説明書として、インストール~使い方・日本語表記までを1つの記事としてまとめてみました。
あなたが、この記事を読むことで、今日からブログ内にアンケートを設置することができます。是非、最後まで読んでくださいね。
[リンク広告①]
Contents Menu
WP-Pollsはアンケート専用のプラグイン
WordPressならではの機能の1つに「アンケート専用のプラグイン」があります。種類もたくさんあるのですが、その中で評判が素晴らしいプラグインがあります。プラグイン名は「WP-Polls」です。
このプラグインは海外製のプラグインですが、簡単に日本語表記にできる優れものです。では、早速インストールしていきましょう。
①ダッシュボードにアクセスします。
②画面左サイドバーより「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックします。
③プラグイン検索画面に切り替わります。
④画面右上の検索窓に「WP-Polls」と入力します。
⑤入力後、検索結果の画面に切り替わります。
⑥クリック後、インストールが自動で始まります。インストールが完了したら忘れずに「有効化」してくださいね。
以上の作業で、プラグインのインストールは完了しました。特に設定等は無いので、このまま使い方に進みます。
WP-Pollsの使い方
①ダッシュボードにアクセスします。
②画面左サイドバーより「Polls」⇒「Add Poll」をクリックします。
③アンケート作成画面に切り替わります。
作業手順
1.アンケートのタイトルを入力します。
2.アンケートの回答項目を入力します。
*回答項目を増やしたい場合「Add Answer」ボタンをクリックします。
3.回答項目を入力後「Add Poll」ボタンをクリックします。
④完了画面に切り替わります。
⑤ショートコードが発行されているので、メモに残しておきます。
ここまでの作業でアンケートは完成しました。確認で表示させてみましょう。表示できる場所は「本文」・「サイドバー」になります。今回はサイドバーにウィジットを使って表示します。
WP-Pollsの設置
アンケートを設置できる場所は「記事本文内」と「サイドバー」になります。使い方は簡単で、ショートコードを使います。お使いのテーマによっては「Polls」のウィジェットがあるので、そちらを使うと早く設置できます。
専用のウィジェットが無い場合は「テキスト」のウィジェットを使います。では、ウィジェットの設定です。ウィジェットの追加方法は、下記のページをご覧ください。
今回は、専用プラグイン「Polls」を使って設置してみます。
ウィジェットの画面を開きます。
作業手順
1.アンケートのタイトルを入力します。
2.作ったアンケートをプルダウンメニューから選択します。
3.全ての作業完了後「保存ボタン」をクリックします。
ここまでの作業で、ブログのウィジェットにアンケートが設置されました。では、確認してみましょう。
ちょっと分かりにくいですかね(汗)サイドバーにアンケートが設置できました。これで安心してアンケートを集めることができますね。でも、ここでもう一手間加えてみましょう。ここでの一手間とは日本語化です。
上記のアンケートの「Vote」と「View Results」・「Polls Archive」を日本語で表示させます。英語でも想像はつくかも知れませんが、日本語で表示した方が読者の為にもなりますよね。
と、言うことで次項で日本語化していきます。
アンケート表示の日本語化
アンケートの表示を日本語化する手順です。
①ダッシュボードにアクセスします。
②画面左サイドバーより「Polls」⇒「Poll Themplates」をクリックします。
③テンプレートのタグ画面に切り替わります。
④画面をスクロールさせて「Voting Form Footer」の項目を探します。
</ul><p style="text-align: center;"><input type="button" name="vote" value=" Vote " class="Buttons" onclick="poll_vote(%POLL_ID%);" /></p><p style="text-align: center;"><a href="#ViewPollResults" onclick="poll_result(%POLL_ID%); return false;" title="View Results Of This Poll">View Results</a></p></div>
青文字と赤文字の部分を書き換えます。青文字の「Vote」は回答する・投票すると言う意味になるので、今回は「回答する」に書き換えます。赤文字の「View Results」の意味は「結果をみる」になります。今回は「結果をみる」に変更します。
書き換えるとこんな感じです。
</ul><p style="text-align: center;"><input type="button" name="vote" value=" 回答する " class="Buttons" onclick="poll_vote(%POLL_ID%);" /></p><p style="text-align: center;"><a href="#ViewPollResults" onclick="poll_result(%POLL_ID%); return false;" title="View Results Of This Poll">結果をみる</a></p></div>
⑤書き換え完了後、画面一番下の「Save Changesボタン」をクリックします。
ここまでの作業で、アンケートの日本語化が完了です。では、確認してみましょう。
これで日本語化の完了ですね。因みにここまでの作業時間は30分もあれば作れるので、あなたの用途に合わせてチャレンジしてみてくださいね。
アンケートを上手く使おう
アンケートも使い方次第で、様々なデーターを集めることが出来ます。マーケティングのリサーチも出来ますし、商品・サービスの情報を集めることもできます。
これから流行りそうなビジネスのヒントが得られるかもしれませんね。アンケートはブログ本文にも表示できるので、あなたが力を入れている記事にアンケートを載せても面白くなりそうですね。
このプラグインは無料で使えるので、あなたのビジネスでも上手くつかってみてくださいね。これからの時代はデーターが重要になってくるのでお勧めしておきます。
今回のまとめ
今回のまとめ
・Wp-Pollsはアンケート専用のプラグイン
・Wp-Pollsのインストール
・Wp-Pollsの設置
・アンケート表示の日本語化
・アンケートを上手く使おう
今回は「アンケートが簡単に作れるプラグイン「WP-Polls」~インストールから設置・使い方までの説明書~」をテーマに解説しました。それぞれもの作業も図解入りでお伝えしました。いかがでしたか?
アンケートも使い方次第ではマーケティングツールにもなるので、このページをご覧のあなたも、今日からアンケートを色んなページに載せてみてくださいね。読者との距離を縮める大チャンスにつながるのでお勧めしておきますね。
編集後記
前のブログで使っていたのことを忘れていました。ブログを始めた当初は、アクセスが少なくてアンケートなんて集まらなかったことはよく覚えています(笑)
ブログはコツコツ続けることで、アクセスは集まるので、早めに設置しておいた方がよさそうですね。この機会に私も、アンケートを色々取り入れてみます。あなたも一緒に始めてみませんか?!
[お問い合わせ]
[メルマガ①]
[ブログランキング]