あなたは、Googleの各種サービスは使っていますか?各種サービスとは「サーチコンソール」・「アナリティクス」・「アドセンス」等が分かりやすいですね。
無料で使えるサービスなので、WordPressでも役立ちます。でも、管理するのって面倒臭くないですか?恐らく殆どの人は、WordPressを離れてれぞれのサービスのページで確認していると思います。
今回は、その手間が省けるプラグインについて解説します。あなたが、この記事を読むことで、Googleの機能を。、WordPressで管理・確認できる様になります。是非、最後まで読んでくださいね。
Contents Menu
Site Kit by Googleとは
WordPressのプラグインで、Googleのサービスを一括管理が出来るようになります。Googleの再ビスとは次の通りです。
Googleのサービス
・サーチコンソール
・Googleアナリティクス
・Googleアドセンス
上記のサービス・・・既に、あなたも使っているかも知れませんね。いざ、状況を確認するとなると、それぞれのサービスに個別でアクセスしていると思います。意外と手間な作業も、このプラグインを使うことで解消されます。
Googleからの公式プラグインなので、これから益々便利になっていくと思います。では、早速WordPressに設置していきましょう。
Site Kitのインストール
1.ダッシュボードにアクセスします。
2.画面左サイドバーより「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックします。
3.プラグイン検索画面に切り替わります。
4.画面右上の入力窓に「Site Kit」と入力します。
5.検索結果が表示されます。
6.「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
クリック後インストールが始まります。インストールが完了したら「有効化」ボタンをクリックするとインストールは完了です。続いて設定に移ります。
Googleの機能を関連付け
有効化ボタンをクリック後、Googleの機能を関連付け画面に切り替わります。最初はサーチコンソールから始まります。サーチコンソールの登録がまだ済んでいない人は、先にサーチコンソールの登録からお願いします。
では、サーチコンソールから関連付けていきます。
1.有効化クリック後の画面が表示されています。
2.「START SETUP」ボタンをクリックします。
3.サーチコンソールの関連付け画面に切り替わります。
4.「Sign in with Google」ボタンをクリックします。
5.Googleのアカウント選択画面に切り替わります。
6.サーチコンソールを登録したアカウントを選択します。
7.アクセス権限の可否画面が開きます。
8.「許可」ボタンをクリックします。
9.サーチコンソールに登録しているサイトへのアクセス権の可否画面に切り替わります。
10.「許可」ボタンをクリックします。
11.アクセス許可の画面に切り替わります。
12.「許可」ボタンをクリックします。
13.Site Kitにサーチコンソールのデータを載せる許可の画面に切り替わります。
14.「許可」ボタンをクリックします。
15.登録完了画面に切り替わります。
この画面が出たら登録完了です。「Go to my Dashboard」ボタンをクリックしてSite kitのダッシュボードを見てみましょう。
16.ダッシュボードの左サイドバーから「Site kit」⇒「Dashboard」をクリックします。
17.Site kitのダッシュボードの画面に切り替わります。
この段階で、サーチコンソールの登録が完了していることが分かります。他の項目(アナリティクス・アドセンス等)は、今と同じい手順で登録出来るので是非、チャレンジしてくださいね。
アナリティクスも事前に登録が必要です。まだ、未登録の人は下記のページで登録方法を図解入りで解説しているので、参考にしてくださいね。
Site kitのメリット
サーチコンソール・Googleアナリティクス・Googleアドセンスの確認が、WordPressのダッシュボードから出来ます。それぞれのサイトに確認しに行く時間と手間が省けます。この時間と手間が省けると、ストレス緩和にもなりますよね。
Google公式のプラグインなので今後、新たな機能が出ると、同じようにWordPressで管理できるかも知れません。(今後のアップデートに期待しましょう。)
Site kitのデメリット
現段階では、アナリティクスは当日や前日のアクセス状況の確認が出来ませんでした。ですが、まだ出来たばかりのプラグインなので、これから少しずつ改良されると思います。
当日や前日の状況が知りたいのであれば、既存のGA in WP(旧GADB Googleアナリティクスダッシュボード)と併用すれば問題ないので安心してくださいね。
プラグイン自体、まだ未完成な感じがします。今後のアップデートでの改善に期待したいですね。
サイトの確認は重要です。
ブログ初心者は、サイトのデーターは気にしないで欲しいのですが・・・データーは早い段階から取っておいた方が、対策しやすいです。アクセスの経路・アクセスのキーワード・それぞれの検索順位・クリック数・クリック率など、様々なデータが残ります。
記事のリライト・修正する時の目安になりますし、アクセスが比較的多い記事をブラッシュアップさせることも出来ます。あなたのブログを強くするのに役立ちます。
その為にも、ブログ開設後すぐに導入したいプラグインですね。プラグインを導入する前に、サーチコンソール・アナリティクスは登録しておいてくださいね。アドセンスはブログ記事が増えないと、登録できないので後からでも大丈夫です。
データーに縛られてもどうしようもないので、一通りの設定が終わったら、ブログに記事を増やしていきましょう。そこから、このプラグインを上手く使ってくださいね。
今回のまとめ
今回のまとめ
・Site kit by Googleとは
・Site kitのインストール
・Googleの機能と関連付け
・Site kitのメリット
・Site kitのデメリット
・サイトの確認は重要
今回は「Site Kit by Google」はGoogleの機能がWordPressで管理ができるプラグインです。をテーマに解説しました。プラグインのインストールからGoogleとの関連付けまで図解入りで解説しました。いかがでしたか?
このプラグインを導入することで、データーの管理がしやすくなります。データーは、長くブログ運営するのであれば必要になります。早い段階から、導入しておいてくださいね。登録作業も簡単なのでお勧めしておきます。
追伸
本日(2020年5月8日の更新で機能の一部が日本語表記になりましたね。この辺りの対応の速さは流石、Googleさんです。
これからの更新にも期待しましょう。
編集後記
アナリティクスをWordPressで確認できる様になった時はものすごく嬉しかったです(笑) でも、サーチコンソールはどうにかならないのかな・・・と、ずっと考えていました。
ですが、流石は世界のGoogleが推奨するWordPressでした。このプラグインで更に便利な機能が出てくることに期待したいですね。今後のアップデートを楽しみにしましょう。
あなたの応援に感謝します♪