WordPressは便利な機能がたくさん揃っています。使えるパーツ(機能など)もかなりたくさんあります。中でも、プラグインを使うことで、ブログで欲しい機能だけを取り揃えることが出来るんです。
プラグインの導入手順は共通なので、この記事ではプラグインのインストールからWordPressで使える様にするための具体的な手順を解説します。
手順は、一度覚えると、他のプラグインを取り入れる時も同じ作業で出来ます。この記事では、プラグインの導入手順を解説します。是非、最後まで読んでくださいね。
プラグインの導入手順
①WordPressの管理画面(ダッシュボード)にアクセスします。
②画面左サイドバーより「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックします。
③プラグイン検索画面に切り替わります。
④画面右上の検索窓にプラグイン名を入力します。
⑤検索結果の画面が表示されます。(今回はWP Word Countをインストールします。)
⑥「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
⑦クリック後インストールが始まります。
⑧「有効化」ボタンをクリックします。
この時に必ず「有効化」ボタンは忘れずにクリックしてください。クリックしなければプラグインは使えないので、必ず有効化してくださいね。
ここまでの作業でプラグインのインストールは完了です。プラグインの導入手順は共通なので、この機会に手順を覚えておいてくださいね。
プラグインの入れ過ぎには注意が必要
使うと便利になるのは間違いありません。便利な機能なので、たくさん入れたくなるのですが、プラグインの入れ過ぎには注意が必要です。
その理由は、たくさんのプラグインを入れてしまうとWordPressの動作が重くなると言われています。(因みに、僕は遅くなると感じたことはありません。)
僕のWordPressには21個のプラグインを使っています。あなたのブログでどんな反応が出るのか分かりかねるので、参考値として頭の片隅にいれておいてくださね。
プラグインを選ぶ時の注意
基本的にプラグインの検索結果に出てくるプラグインであれば、問題ありません。その中から、もう1点確認しておきたいポイントがあります。
確認しておきたポイントは下記の2つです。
確認しておきたい2つのポイント
・有効インストール数
・最終更新日
*上記画像の赤色のアンダーラインがひいてある所ですね。インストール数はさほど、きにしなくても大丈夫です。最終更新日は確認しておきましょう。
その理由ですが、プラグインも定期的に更新している作者は結構いらっしゃいます。反対に1年・2年と更新していない物もあります。更新期間が長いプラグインを選ぶ時には、何か不具合が起きた時の対応も怪しくなるかもしれませんね。あなたが導入する際の参考にしてみてください。
今回のまとめ
今回のまとめ
・プラグインの導入手順
・プラグインの入れ過ぎにがは注意が必要
・プラグインを選ぶ時の注意
今回は「WordPressにプラグインをインストールする手順」をテーマに解説しました。併せてプラグインを選ぶ時のポイントもお伝えしました。いかがでしたか?
プラグインを使うことで、あなたのWordPressは格段に使いやすくなります。基本的に無料で使えるので、色々試してくださいね。使ってみないと分からないプラグインもあるので、あなた自身で経験を積み重ねていきましょう。
編集後記
WordPressを始めたばかりの頃、プラグインが持つ機能の多さにワクワクしていました(笑) 一時期、プラグインの数が50個を超えることも(苦笑)
さすがに、その時は使わないプラグインをまとめて削除しました。今も油断するとプラグインを導入してしまうので、慎重になっています。
もし、あなたがプラグインで迷った時には、迷わず試すことをお勧めします。自分で体感して、良かったプラグインは誰かに紹介していきましょう。
あなたの応援に感謝します♪